9月18日(水):立川パレスホテルで、新技術創出交流会。社員さん2名と顧問と私で参加。18日と19日に出展。JR総研エンジニアと東京理科大と個別マッチング打ち合わせ。どちらも時間が足りないくらいの質問。マッチング結果は、連絡いただけるとのこと。
秋の足音が陰影をつけて忍び寄る |
互いの葉を押し分け頭を出す、花たちの自己主張 |
9月19日(木):K銀行さんの紹介で、ロボットメーカーT社さん来社。工場の現状を見ていただき、今後の協力依頼。前向きに検討いただけるとの事。当社は予算が豊富にあるわけでは無い。来年のものづくり補助金など、ターゲットを絞り込み計画することと、銀行連携による資金の裏付け確保に向かう。午後、新技術創出交流会へ。
9月20日(金):相模原での生産プロセス改善セミナーに申し込み。N税理士、決算が終了したので、報告にみえられる。今後の課題、年間予算の組み立てについて私の希望を整理し、検討へ。来週は、銀行との定例がある。今後の浴室防水の展開と工場の整備に向け、わかりやすく説明する必要がある。浴室の宣伝用パワーポイント作成に入る。
展示会は、約200社の参加。中小企業振興公社主催 |
当社ブースは左側。参加企業に知り合いが増える |
9月21日(土):2か月前に、少し頭痛あり。その時近所の病院でMRIを進められ、予約した。午前中病院へ。MRI結果、異状はほとんどないが、昔血圧が高かった時に軽い脳梗塞(隠れ脳梗塞というらしい)の跡。心配ないが、念のためまた半年くらい先にMRIをとのこと。午後、販売担当のFと、宣伝用パワーポイントの作成。印刷物でも使えるようデーターがスマホで確認できるように工夫。
昔の経理担当のIさんの連れ合いがお亡くなりに。夕方、線香をあげに多摩市へ。
9月18日AM5:50 鳥たちの朝餉 |
9月22日二女の家族と、長女と堀之内スノーランド。 |
駆け足で毎日が過ぎる。2回目の経営革新計に沿い、設備他を銀行の支援にて展開するはずで工場を購入したが、銀行の上の担当者が変わり、経営革新計画承認企業から、ただの工事店へ銀行本部判断が変更へ。工事店がこんな大きな工場を持つことはおかしいとかの判断から、確保されていたはずの融資枠が消えた。銀行も体力が減り,責任者の判断もシビアになってきたのかもしれない。仕方なく、元の工事店としての展開に会社経営を切り替え、工場で展開するはずだった人員も資金も、いったん工事店経営に戻した。結果、3年前の工事受注水準に戻り、先行投資やマンションを売った特別損益を引いても数百万の黒字にはなった。だが工場の計画は2年以上の大幅遅れ、人間関係に裏付けされた工場のプランはほぼ白紙になってしまった。実質2年間のブランクのダメージは大きい。
決算を踏まえ、今度は同じ轍を踏むわけにはいかない。慎重に決算結果と当社の可能性を根回し、再度経営革新企業として、数社以上の銀行連携の状況を見ながらの、慎重なかじ取りとなる。工場の設備・機器類の整備は、再度新しいスタッフ(連携企業)を探し、進めることになる。今回は、産学官金と言われる、支援のネットワークをふるに引き出す根回しも意識しよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿