9月3日(火):明日の災防協と協力会に出席できないため、話し合う内容のチェックと提案。販売会議。客先や浴室モックアップの完成形に向けて確認。幹部会。夕方、I君の個人面談2回目を、幹部全員と。会社は、やらねばならない仕事がてんこ盛りだが、現場現業担当者が残業すると、残業代欲しさに残業していると周りに見られがちでやりにくいとか。給与の不足補填に他でバイトされるより、納得いくルール作りで会社で欲しい。納得いくルール作りが必よう。
翌日(8日日曜日)雨の中で開花。 |
につぼみを発見。
9月4日(水):断熱材の実証テストに向け、資料の確認。午後、政策金融公庫さん来社。決算の見込み数字を手渡し、今後の協力を依頼。夕方、神田塾。節目となる第 10 回神田塾は、環境省 大臣官房総合環境政策統括官の中井 徳太郎氏の講演。SDGsの必要性と政府の取組について。終了後、懇親会。
9月5日(木):事務所1F屋根の断熱材の敷き込み・実証試験に向け、使う4種類の断熱材の確認。鉄板へリムを吹くにあたり、プライマーの現状を再確認。工場にある断熱材の一部を屋根に載せる。ボルト頭の防錆処理。
神田塾。SDGsについて、中井氏の講義 |
日照不足であきらめ気味だった朝顔も開花 |
9月6日(金):Y顧問と、断熱材敷き込みに向け施工手順の確認。さらに追加処理する断熱材が増え、リムクイックで処理後施工となり、明日の敷き込みは中止へ。午後、マラソン仲間のSさんから依頼があった青山の現場へ現調。20年経過したビルが、管理者が変わりビルの収まり図や補修履歴が無い。漏水が治らず、何回も補修工事を重ねている部位。調査し、対策案を練るのに、もう一道具と人を整え再調査することに。帰りにSさんを工場に同行。最近の技術を見てもらう。
9月7日(土):台風15号が関東直撃の予報。各工事現場は昨日から一部は対策に入っているが、今日も対策に。今日は家族も誘ってのBBQ大会。あいにくの台風のおかげで、去年の半分くらいの出席。子供たちも半分くらいの7人。それでも子供が走り回り、4時までの懇親会。遅れながら数人が加わる。
恒例になるはずのBBQ.台風襲来で参加者は半分に。 |
八王子新町のしょうが祭り台風前のねっとりと 汗ばむ空気…ビールを飲みながら落語などを聞く |
経営革新計画が7月に認定され、7月決算の数字もほぼ出てきた。東京都の経営革新認定企業として動いてきた10年だが、工場購入と引っ越しを契機に何故か工事店としての評価に変わり、経営革新計画の進行はほぼ全面ストップの1年だった。工事店としての配置と取組に切り替え、工事店としての売り上げは元に戻った。開発への資金投入も最低限に押さえたため、単年度としては黒字に戻った。これからは、経営革新企業としての再評価を銀行数社に持ち掛け、銀行連携によるぶれのない支援体制を確立したい。頑張る社員さんのモチベ―ションも維持し企業のキャパシティの見える化がいる。やることだらけで夏が行く。連続して来襲する台風と大雨。当社・日本・世界の曲がり角。
0 件のコメント:
コメントを投稿