8月27日(火):N税理士来社。給与アップのシュミレーションや、5ヶ年計画の予算組などを中心に打ち合わせ。午後、都の経営革新計画のフォローアップを担当する中小企業診断士さん2名来社。販売担当を含め、打ち合わせ。都の事例集に載せる打ち合わせも。
やまぼうしの生活介護事業所里山耕房くらさわは 緑の残された山間の一画にある農場を拠点に。 |
古い元牛舎を借りて |
8月28日(水):浴室のモックアップの仕上げ。顧問さんの感想を聞く。午後、工場会議・営業会議。引き続き、幹部会メンバーと職長会のメインの2名と、個別ミーティング。職長会メンバーとの個別ミーティングはなかなか時間の調整が難しい。八王子に引っ越してからの資金面の現状と、今後の給与アップに関して。給与査定システムの構築に向け、具体的な協力を要請。
8月29日(木):午前、鹿島建設の建築管理本部技術担当の責任者F部長と打ち合わせ。当社技術の現状と、今後の課題に向け協力依頼。前向きに検討していただけそう。午後、橋本へ。T現場にて、工事中のガラス破損について緊急連絡。杜のホールはしもとで、経営デザインセミナー&ワークショップに参加。帰社後、職長会。事故報告と給与アップに向けての課題の説明と検討会。
玉ねぎがぶら下がる元牛舎の中で、 |
30度前後の温度。牛舎の外でも日を浴びながら汗を流して |
8月30日(金):午前、昨日の事故を受け、対策の検討と各現場へ連絡。元東京ライノの責任者Oさんが大阪よりお客さんと来社。当業界を取りま大阪の市場動向について。終了後、産技研のMさんとやまぼうしのレシピを作っていただけるシェフさんの件や、空気中の炭酸ガス固化タイルの今後の計画等について食事をしながら話す。夜、生活寮もぐさのミーティング。
8月31日(土):恒例の認定NPOやまぼうしのバーベキュー大会。例年どうりユギムラにて。110人近い参加者。新しいスタッフも。ほとんどの部署から参加。机の上に部署名が書いてあり、自己紹介タイムもある。改革の必要性を数人の部署責任者と話し込む。利用者さんと話すも、若い世代のゲーム等の話しは、なかなかついていけない。取れたての野菜を焼いて食べながら、話は弾む。
夕方、K建設のHさん来社。当社の現状と課題を聞いていただく。夜、娘夫婦に高尾のろくざん亭にて誕生祝の食事会をしてもらう。感謝。
経営デザインセミナー。現状と目的を明確に整理する 当社の今後を話し合う『見える化』に役に立つツールに |
9月1日、朝6時半、浅川土手には多くの人 川に面する町内会の一大イベントの大掃除 |
曇り空と通り雨的な激しい雨もあるⅠ週間。駆け足で過ぎた。今週の出来事は、事業承継に尽きるかも。経営をデザインする。多くの人が集う会社やNPOやまぼうし。各人の想いと、会社やNPOの経営。共通の未来を所有する組織が、力を合わせることは難しい。人のせいにして文句と愚痴を言うのは簡単だが、生産性といい結果には繋がりにくい。それどころか憎しみすら生む。
チェンジ オア ダイは変革への意思と思想でもあるが、これを分かりやすく互いにコミュニケイトするアイテムに経営デザインはなりそう。会社やNPOの現状・未来・解決方法の見える化、考えるアイテム。危機解決型ミーティングより、スマートに冷静に討論できそう。自社やNPOの現状・未来・解決への道筋をまずデザインしてみて、各部署の担当者に投げかけてみようか?
0 件のコメント:
コメントを投稿