2019年8月25日日曜日

賢司とエスペラント

    8月19日(月):お盆休みが終わり、本格的に社員さんが出勤。浴室改修工事の受注に向け、本格的キャンペーンのためのモックアップ作成スケジュールを販売部と。幹部会は全員揃えず翌日へ。

  8月20日(火):T信金さんとの定例会議。午後、幹部会の後、やまぼうしの基盤強化会議、やまぼうし本部で。半期決算の予測数字を踏まえ、とりあえずの対策骨子が決まる。水島シェフの話しは魅力的。明日の中小企業振興公社のイチオシ応援事業説明会に、平山台から参加予定。前向きに行きたいが、結構事務量も多く、間に合うか?
可憐できらびやか薄葉カゲロウのようにあぶなげな花
ホテイアオイの花が一輪。メダカを歓迎のように
新入社員のメダカさんたち。小さくけなげな命
社員さんの心、癒してくれればありがたい。









  8月21日(水):浴室モックアップのタイル貼りにWさん来社。玄関のリムシート桶にメダカを持参。小さな小さなメダカがたくさん。30匹以上かな? 午後、Nビルの安全パトロールへ、K顧問と。100m弱の高層ビル。昔、三菱銀行本館改修で、3年近い現場管理をしたことを思出しながらのパトロール。

  8月22日(木):浴室のモックアップにWさんと目地詰め。今後の工場回りのサンプルとしてのタイル貼り計画も打ち合わせ。午後、断熱材メーカー2社来社。守秘義務契約や技術情報交換と、当社の開発に関する基本姿勢を聞いていただく。断熱材の種類別に各メーカーとの連携の基本形がある程度完了。何とか、夏が終わる前に屋根の一部に断熱材のテスト施工も終わらせたいのだが。‥‥今日は、誕生日。ラインやメール・電話でお祝いをいただく。恐縮と感謝。

Nビルの屋上から、勝鬨橋が見える。18歳で上京。
月島3丁目の新聞販売店勤務。毎日勝鬨橋を路面電車で
神田予備校へ通った。半世紀前の話しだ。
築地市場の解体が進む。歴史の移り替わり。















  8月23日(金):特許事務所打ち合わせ。海外の特許に似たものが見つかり、申請中の特許の一つを諦めることに。外国は、簡単に認められる特許が、日本では重箱の隅をつつく許可体制。日本の不幸になっていることを理解していない特許庁。夕方、コスミック工業会の懇親会に販売部のFと参加。工業会は10社ほどの新入会社とか。

  6月24日(土):合間を見て、小山田緑地・大泉寺へ。東京都が管理する緑地を合間を見ながら見て歩く予定。緑化の現実を探りながら。
めっきり秋めいた空に変わった。土手は綺麗に
刈り込まれ、9月の市民総出の清掃デーに備える。
長い日照不足の後と、百日紅が目につき始めた









  まだ30度を超える日々が続く。緑地を歩くと木陰はさわやかな風が吹き抜ける。宮沢賢司に憧れ上京し、農芸化学を専攻した。エスペラント会にすぐ入会、賢司の足取りをたどるつもりだった。争いは互いのコミュニケーション不足。世界共通語ザメンホフのエスペラント(希望する人の意}語は解決策の切り札に、高校時代は感じていた。
  ‥‥緑地の木陰をたどりながら、過去へ思いを馳せる。思えば遠くへ来たものだ。多くは成行きのまま、曲道をたどった人生だ。実に多くの人に迷惑をかけ、助けられた日々だった。それにもかかわらず、精神年齢は、多分高校時代のまま。悲しいほど進歩がない。
 だが、揺らぐ木漏れ日に包まれ、縁ある仲間に包まれ、エスぺランチストの心は最後まで抱いていきたい。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿