8月6日(火):強靭化計画新技術の募集要項を確認。補助を当社も一緒に動かすには、当社の研究スタッフ・事務量の増大を考えると現実的でない。当社の技術を説明はするが、K建設主導でプログラムできないと現実的でない。提案はかけたものも、当社の技術開発の現所を聞いていただくだけになりそう。
合間を縫って御岳へ。ショウマレンゲの季節。日照不足で開花が遅い。 |
8月7日(水):グレーチングメーカーのAさん来社。今後当社との仕切りと技術打ちあわせについて。守秘義務契約も、OKとのこと。午後、工場会議。多摩防水技研の協力会準備会打ち合わせ2回目。現在の多摩防水技研の課題と、SDGsについても説明。引き続き、災害防止協議会。事故例と地道な対策に向けての協力会を説明。…雨が少なくなり、盆前。各現場残業多く、出席者はいつもの半分?
8月8日(木):K建設の管理部門と、建研に応募するか打ち合わせ。K建設主体の提案なら協力したいが、当社が主体の一部になるのは無理とも説明。当社の技術は、土木に生きるのではないかと、今度土木のスタッフをご紹介いただけるとのこと。
午後、やまぼうしの再建委員会。話し合う内容が多すぎ、3時間では無理。改めて20日に開催として、終了。
事務棟南面に候補に挙がった仕上げパターン各種試作 |
トップコートまで仕上げて検討へ。 |
8月9日(金):長崎原爆投下の記念日。合掌。顧問と販売を入れ、断熱防水の仕上げレベルと、工法について打ち合わせ。新たに、超不燃の断熱材パネルのテスト品提供の情報があるが、今回は間に合わない。パネル表面の強度も問題に。何とか、お客様の予算で施工したいのだが、難しい。
8月10日(土):久々にS建設スタッフと、懇親コンペ、お盆帰りの車で、高速は混雑。気温は35度を超える。凍ったペットボトルをわきに、完走?を目指す。何とか終了。シャワー後のかき氷で一息。話が弾み1時間の談笑。
異業種交流会のリーダー的存在のO氏。金属加工メーカーの社長さん。土曜日なのに、お盆前にと浴室のグレーチングの試作品改良版を届けていただく。さすが、金属加工や特性に詳しく、提案を入れていただいた試作品。お盆休みにテスト施工し、問題点がないかの確認になる。特許を取った浴室改修工法は、さらに進化を遂げている。
現在の浴室に絡む連携先を、数えてみた。グレーチングやさん。接着剤関係の2社。金属加工のOさん。ドレン収まりはS社さん。壁面シート提供先2社。性能チェックはS技研。提案をいただいたURやJSさんを入れると、9社。そのほか、細かい打ち合わせ付き合っていただいているパートナーカンパニ―を入れると、10社を超える連携先になる。かけた時間と連携先が工法の質を決める。やっと動く工場。お付き合いいただいた連携先の方がたのためにも、社会に出す義務がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿