2019年8月4日日曜日

八王子まつり

    7月29日(月):午後、N貿易のMさん来社。放射線カットシート作成の可能性について打ち合わせ。バサルト繊維関連の検討も。夕方、幹部会。

  7月30日(火):AM販売会議。浴室改修DVD・工場のクレーム他。終了後、三軒茶屋の外壁断熱防水についてA顧問と検討。防水と断熱の両方を一緒に組み立てないと工事金額が多額になりすぎる。多額になると採用されないが、既存の工法で見積もりを集めると、お客さんの要望金額の3倍強になる。エコを提案してもお客さんの手が届く範囲でなければ無理だ。現在集めている4種類の断熱材の特性を比較、とりあえずA社に絞り込み当社外壁でテストに。
 午後、産技研にて第35回合同異業種交流会に向けての世話役会。今までの枠を超えてい大規模なイベントとしてやりたい今回の担当会長W氏の意見との、産技研担当者の思惑の違い?で足踏みか。
梅雨が明けた。約2.5mに育った向日葵。元気印
オニナスビの群生地が浅川に。









  7月31日(水):リムクイック会議。梅雨明けで現場は多忙。4社のうち1社しか来れない。外壁の吹付について検討。夕方、産技研のMさん来社。今後のリムシート・浴室改修等につき、提案をいただく。炭酸ガス固定タイルの話しは夢がある話。
 職長会。3年近い給与アップ無しの現状も話に。個別ミーティングと次の会議までに課題のまとめに入りたいが。

  8月1日(木):引っ越して1年以上が過ぎ、仕事の受注状況も安定してきた。銀行も当社の数字が見えてきたのか、前向きに少しづつ変化。今日は、別枠で融資をきめてくれたH協会に挨拶。新しい支店長さんに2時間近く話を聞いていただく。
八王子最古の山笠。修理後の御披露目。
朝早くから、道路を閉鎖して陣取る。













   8月2日(金):外断熱の具体的テストについてY・K顧問・販売と打ちあわせ。夕方、K建設のH氏来社。もうすぐ退社とか。終了後、やまぼうしの幹部会へ。再建委員会?への提案事項の検討。新しく事務長さん候補の方も。
祭りが近づくと街中にポスター
各町に曳山の倉庫。出陣式を思わせる準備が倉庫近くに。

  







 



  8月3日(土):昨日の外断熱の計画に基づき、事務棟南面にてテスト貼り。八王子気温35度。南面陽だまりでもあり40度をこえる。何とか完了も,陽だまりでの施工の時もあるわけで、課題が想定外にいくつか発生。やはりテスト施工は大事。ほぼ、80点の出来とは思うのだが。‥‥九州の後輩、K君の訃報。今夜、通夜とか。行けないよな。
 帰宅時の道は、甲州街道閉鎖の八王子祭りで渋滞。夜、涼しくなって八王子祭りの人混みへ。祭りの熱気に巻き込まれながら、祭りが地域の人間関係の核であった時代へ思いをはせる。
所せましと練り歩く人の群れ
延々と続く曳山は見事だ。








  経営革新計画に基づき、次のステップに進む。急ぎすぎてはいけない。社員さんとの目標の共有。やる気。互いに思いやりながらのスクラムの組み具合を見ながら、タイムスケジュールに向かい合う。今までやれなかったこと。これからやるべきこと。そこに信頼関係はありや無しや。
  八王子祭りは、江戸時代からの歴史の裏付け。時間をかけた人間関係にも裏付けされた地域の絆がある。企業も、いきなり強固な絆が生まれるわけでは無い。一歩づつの裏付けがない企業は生き残ることもできない。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿