7月17日(水):環境委員会。緑化委員会がいつの間にか環境委員会に名義変更。緑化委員会の設立趣意書が浸透していれば、会の名前の変更はないはずだが。多くの人が参加するのはいいが、中身が薄められていく気がする。中身(?)が理解されていないということでもあるが。
Y顧問を交え、浴室防水のグレーチング部の収まりについて検討。午後、工場・販売・総務で今回のクレームに対処するための合同打ち合わせ。
7月18日(木):昨日の打ち合わせに基づき、グレーチング部を試作。絵にして、O製作所にメール送信。見積もりと作成可能か問い合わせる。午後、不燃(難燃)断熱材の開発を目指し、東京に新会社を設立したF氏来社。今後の予定について教えていただく。断熱材各種類4社が連携先になる。各社の特徴を活かしながらの製品開発が軌道に乗りそう。
7月19日(金):京王線変電所の故障とかで全面ストップ。社員さん数名遅刻。JRもそうだが、設備の老朽化によるトラブルか?K特許事務所打ち合わせ。午後、T信金との月例会議。経営革新計画の具体化に向け検討。工場会議。夕方、N顧問と国土強靭化計画について検討。I君、個別ミーティング。夜、生活寮もぐさのミーティング。
7月20日(土):久々の曇り空?K建設の10年以上の付き合いがつ続く仲間と、久々のゴルフ。まるで体調を確認し合うような、元気を互いに祝福するようなゴルフ。湿気が多く水溜り状態のバンカーと戯れながら、話が弾む。夕方、会社に戻り事務。浴室営業に向けた試作のビデオ確認。
台風5号による九州中心の大雨・京都のビデオ再作会社の放火事件・輸出規制による韓国との亀裂拡大・参議院選挙。相変わらずの雨と曇り空の週が続く。先の見えない曲がり角の国際情勢。そして温暖化進行スピードアップの当たり前の結果が、異常気象の日常化へと続く。
日本カントリー。蒸し暑い曇り空 |
マンションの植え込みに |
港区のRマンションのリクエストで、当社最初の緑化見積もりが組み立て中。緑化委員会はそのための布石だが、人手不足の当社、全員多忙すぎる毎日に多くの課題が埋もれていく。都のデザインイノベーションも参加を今回は見送った。メーカー主導の、画一化された緑化提案から、主婦層まで巻き込める、大学・企業・個・デザイナー連携の層の厚い多様な緑化イノベーションを提案したかったのだが。
当社のスローガン:エコで災害に強い街づくりに貢献。高強度ウレア樹脂による長寿命防水と剥落防止(耐震)。エコを目指す、断熱防水と外断熱。エコ塗料の活用。緑化技術への貢献。少しづつ形になりつつはあるのだが。……それにしても歩が遅いこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿