2019年7月14日日曜日

大雨:加速度的な自然環境の崩壊

   7月8日(月):S製作所の断熱ボードの貼り付け完了。完了検査に。スーパーゼネコンのボード屋さんだけあって、あちこちに収め方の工夫。学ぶことが多い。夕方、幹部会。幹部会も、話し合う内容が増え、資料も多い。事務機能の進化と情報交換のノウハウ構築の遅れが、効率的な意思疎通を阻む。

  7月9日(火):関東経済産業局より2名の方、来社。10時前に来て頂き、昼食も取らず、1時近くまで。当社の現状を真剣に聞いていただく。福島の仮設住宅建設に絡む当社の活動と、今後の仮設住宅についての提案も、検討する部署(関東整備局)に廻していただいたとのこと。今後の当社への支援についてもお話をいただく。SDGsの会合、神田塾は翌日のやまぼうしの会合資料作成もあり、不参加に。
八王子で練習場を探した。滝山練習場が近そう
土を入れ1ヶ月が過ぎた。小さな若葉の芽が。






  7月10日(水):午前、A化成さん来社。外断熱のボードに関しての情報交換。サンプルと技術資料の提供を依頼。顧問を含め、断熱材の不燃性・コスト対比について打ち合わせる。…断熱材も、今後のエコ対策の切り札の一つ。午後、認定NPOやまぼうしの拡大幹事会。これからの再建策について討議。課題の整理と大まかな道筋確認。

  7月11日(木):S製作所の足場関連塗装完了。検査立ち合い。国土強靭化計画について、某ゼネコンさんと打ち合わせ。インフラ整備に使えそうな高強度の当社製品、工法に関しても簡単に整理。キャッシュカードの暗証を忘れ、銀行とキャッチボール。2時間近いロスタイム。プリウスの車検完了。
狭山湖でゲットしたコスモスの種から芽がでて。
栗の植木スペースにきゅうりの苗。コケも共生して







  7月12日(金):相変わらずの雨。野菜が育たなく、値上がりとか?顧問と工場での生産品について検討。工場の製品について品質クレーム。自社管理物件だが、今後の品質管理について、緊急の工場会議。

  7月13日(土):曇り。Kゼネコンのプライトなゴルフ仲間と日本カントリーへ。現役のお二方と一人はリタイアし下請け会社の営業顧問。ご無沙汰のお詫びと情報交換。年齢がら、部署替えや退職後の知人の就職先等など。夕方、工場へ戻り浴室の新しいパターンも納め方を、社員の2名と検討。
緑化委員会の植えたブラックベリー。早くも実が。
向日葵の勢いがすごい。日照不足のはずが。





  


  大雨注意の警報が九州他に。海外も大雨の地域が多く、川の増水している所に台風で、普段なら小型と言われる台風も大騒ぎになっている(アメリカ)。欧州もそうだ。待ったなしの温暖化対策が必要なはずが、日本はSDGsをはじめ、遅々としてして対策が進んでいない。何も手を打てない現状に対し、若手官僚も対策に動きだす?  大きな会社ほど利益率が高い海外に対し、日本は大きな会社ほど利益率が下がる。それは、政府も含め大きな組織ほど、採算性が悪い。上で互いの顔いろを見ながら、印鑑を押す人の群れ。バブル時代の名残りと悠長な解説。もう、そんな余裕はないはずだが?
  自然環境は壊れ始めると、加速度的に進行する。科学者なら常識だろう。本当に加速度的にだ。わかりきったことなのに他人事の人の群れ。‥‥壊れるまで理解できないのかなあ?

0 件のコメント:

コメントを投稿