6月11日(火):朝から販売会議。経営革新計画にのっとり、今後の進め方を打ち合わせ。午後、T産業のA社長来社。接着剤の高温養生を繰り返し、接着強度変化データー結果の説明をいただく。途中から、S不動産の紹介で八王子の倉庫屋根からの漏水調査。
アボガドの種をコップで発芽させた。 一つは双葉がでたが、一つは花が咲いて |
12日、大雨で漏水。かび臭い原因はこれ。 カビは病気の原因になる。防水は大事かも |
6月12日(水):事務。大雨。激し雨で1階の西面漏水。二重床をはがし確認と対応処置。午後、工場会議。引き続き、N顧問と社会的課題解決に使えそうな当社技術の検討。当社で対応できそうな課題を絞り込む。終了後、経営企画会議予定が、メンバーがそろわず延期。
6月13日(木):この10年間参加し続けた、建築再生展に今回は予算の都合もあり出展を見送った。火曜日からの築再生展をみに国際展示場へ。いつもお客さんが少なく、当社も費用対効果を理由に、出展しなかった。さらに、客が減っている感じ。隣ブースの設備関連の展示会により時間を割いてみて回る。こちらの方が見ごたえあり。午後帰社、営業会議に参加。
6月14日(金):工場入り口横の緑化スペース。ぶどう棚を作るにあたり、木部の加工にリムシート他、当社の関連する商品の経年変化を説明しやすいプレゼン用にしたい。
緑化スペースにてプレゼンしたい内容を整理。全体の目的と、テストする防水材の使い分けと目的を整理し緑化委員会と販売担当者へ。夕方TAMA協会の総会・講演会・懇親会へ。
TAMA協会の総会後、関東経済産業局長 角野然生氏の講演。福島での経験を元に講話 こちらは聞きごたえのある内容だった。感謝 |
雨の中に大輪のユリ |
6月15日(土):S製作所の内部壁面工事。今日から足場組み。立ち合い。午後から、当社の下請けさんと呼ばれるパートナーカンパニーの代表の方5社7名の方と、多摩防水の協力会結成の準備会。当社営業スタッフも入れ15名で。既成の安全協力会の枠を超え、協業的なシステム作りを1年かけ準備することを打ち合わせ。
鶴巻橋松姫像の後ろから、西のワンショット |
鶴巻橋夕焼け小焼け像の後ろから東ワンショット |
念願の多摩防水技研の協力会が動き出す。事業承継の布石の大事な一つでもある。職人の親方として活動した55歳までの約30年。やり残したことの一つがこれだ。今後の建築業会の変化は,とてつもなく波乱含みとなる。人手不足・週休2日制・70歳まで働かなければならない年金制度の不備。職人の多くは、厚生年金はおろか、国民年金にも入っていない。照明も暗く、足場があり、空調設備すらない現場動労。70歳、できれば元気なうちは働きたい労働者にとって、現場仕事はかなり厳しい。
当社が無理をしても、工場を動かしたかった理由の一つは、年を老いても働ける職場環境を得る事だった。準備はできたが、動かすのは事業承継する次世代だが。
誰かが指導する形で、これがうまくいくとは思えない。全員経営者感覚を持ち、力を合わせるシステムが出来なければ、うまくいくはずもない。既成会社が作る安全協力会スタイルでは駄目だろう。Change or Die. Fast eats Slow。ここでも、価値観と生き方を変えなければ生き残れないこと。実感で覚悟を持てるかどうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿