6月18日(火):RM協会の総会。四谷駅前の主婦会館。11時から広報委員認定に向けの講義があり14名参加。勉強会。午後、総会・講演会・懇親会。マンションの居住者の立場に立ったマネージメントシステムとして、やっと軌道に乗りつつある。
雨に濡れた生田緑地の紫陽花。紫陽花には思い入れあり お餅と🍙。個性が消えるお餅より、🍙が好き。個々の花 個性が寄り添う紫陽花は、紫陽花邑のシンボルだった。 |
RM協会。総会後の講演会。国交省のかた。 |
6月19日(水):午前、事務。午後、多摩の産技研にて異業種交流会『たまたまねっと27』の勉強会。各社の現状報告の中で、少し迷ったがNPOやまぼうしの赤字経営と今後の課題について解決案と支援相談的な勉強会の提案。皆さんの賛同を得て、次回の交流会の勉強会は、やまぼうしについての勉強会。講師は僕。・‥‥感謝。懇親会もその話題を含め盛り上がる。社会の現状(福祉現場の現状も)を知ることは大事。
6月20日(木):S製作所朝礼参加。きらぼし銀行より本部役員さんと支店長さん来社。当社の技術と経営革新計画について説明。防水や具体的な個々の会社の支援・融資に詳しい本部長さん。前向きな姿勢で今後対応しますとのこと。決算数字しか見れない銀行員と、現場知識のある銀行員では、ここまで企業の観方が変わるものか?感謝。終了後、経営企画会議。
サマーランド横の紫陽花群に比べ見劣りするが。 |
たまたまねっと27の勉強会。いい会社カード |
6月21日(金):S製作所朝礼参加。10時より、K特許事務所打ち合わせ。来期の当社展開と、今後の特許関連の課題打ち合わせ。午後、工場会議。夜、聖蹟桜ヶ丘で朗読劇『線量計が鳴る』を観に。
6月22日(土):雨。紫陽花を求め生田緑地へ。想定外でプラネタリウムを見ることが出来、ラッキー。
モクレン科タイサンボク。大きな花だ。 |
線量計は鳴る。仮設住宅を思う。僕の見た福島と 違う角度から見た福島3.11の断面。 |
今までやってきた個々の活動が、ここにきて急速に線として繋がりだした感じがする。個々は一つづつでは大した効果が無いが、線として繋がり連携になり、次に太いパイプになり、情報と人・お金が明確な目的に向かい動き出すとうれしい。Change or Die。生き方を、世界観を変えよう。
人は、個々では力もやれることも知れている。繋れば、うねりとなり時代を動かす力の一部に慣れるかもしれない。プラネタリウムの星座たちが個々の物語に彩られ、夜空全体に星座群が彩り、壮大なドラマにたどり着くまで、幾年月と幾多の人の夢が落とし込まれてきたことか?
今の時点で理想と出来そうなSDGsのゴール。理想としての未来(プラトーという高原)。そこからの逆視点で、現在を見る。なんと原始的な未成熟な今であることか。
0 件のコメント:
コメントを投稿