6月25日(火):午前、事務。夕方より、第4回安全大会。今回は京王建設さんに安全講話をお願いした。私は、TAMA協会での関東経済産業局局長講演資料から、日本の構造的変化と建築業界・高齢化・人手不足の抱える課題について話す。70過ぎまで働くのが、当たり前の時代になる。100歳まで生きるなら、2000万不足との公的機関の諮問員会報告で政界は混乱中。正直な話だろうに。対策に向けての多摩防水技研(TAMABOU)の協力会発足を説明。終了後、講師に来て下さったS部長と、八王子駅近くの与作で懇親会。
元横西公園の紫陽花。ジョギングは紫陽花捜し |
ミニ見学会に備え、ショールーム作成中。 |
6月26日(水):異業種交流会仲間のS製作所さんの内装工事が動いている。朝礼に参加。圧縮発泡スチロールを使用した内部断熱は、初めての試みとかで、メーカーさんも先日来社の物件。T信金さんとの定例会。経営革新計画ときらぼし銀行さん打ちあわせ内容も説明。午後、リムクイック会議予定が、久々の雨の間の晴れ間とあって参加者がすくなく中止。夕方、ホームページ委員会。
6月27日(木):S製作所さん朝礼参加。シーリング材メーカーのS社さん来社。PIBの問題点で議論。シーリングの打ち替えに関しての具体的データー提供を依頼。夕方、認定NPOやまぼうしの総会。公的機関の障がい者雇用未達成(偽証)問題の余波を今回は、もろにかぶった形の決算になった。老齢化・少子化に伴う構造的な変化も見据え、大幅赤字決算対策で長時間討論になる。再建会議的な抜本的対策。4000万のやまぼうし基金はつくらねばと思う。このままでは銀行借り入れも難しい。言うのは簡単だが、出口は見えにくい。年間、延べ4万人近い利用者さん(障がい者)の居場所をつぶすわけにはいかない。
第4回安全大会。講師の方の熱弁を聞きながら。 |
街路樹スペースが変化に富む。管理体系は? |
6月28日(金):S製作所、今日からボード屋さん乗り込み。I社長と収め方打ち合わせ。午後、M中小企業診断士と、やまぼうしの再建計画作成について応援依頼。夕方、元顧問のNさんの相談を受け日野へ。完了後、生活寮もぐさのミーティング参加。
6月29日(土):午前、ハイツアップル内装工事の完了検査。借りていただくS社長に挨拶。1年間借りてが無かった旧開発所に何と借り手が見つかり、少し安心感。旧事務所は相変わらず借り手が見つからない。午後、工場に戻り工具の手入れをしていた工事部社員さん2名と、現状について話し込む。夕方、工場裏の植樹場所に穴を掘り、枯れ草等を入れ植樹の準備作業。曇り時々小雨の一日。‥‥北九州・東北に大雨警戒情報発令。大阪サミット完了。
実に、色とりどりの紫陽花がある。 |
工場裏植樹用、3個めの穴。元河原だけあり、半分が石。 |
中国とアメリカの対立構造に各国が翻弄されている感じがある。ただ、中国のこの10数年のなりふり構わぬ自国中心の動きから、自衛的手段のアメリカでもある。EUを含む社会構造の変化・急激なパソコンIC進化が引き起こす経済構造の変化。すべてが急すぎる。体の成長に精神の進化が伴わない。いまだジャパン イズ ナンバーワンの過去の遺物にのっかた日本の組織も音を立て崩壊していく。自然界の気象変動、エコ対策の遅れが拍車をかけ混乱を大きくする。
構造的変化を見据え、地道にどんくさく向かい合うしシステム構築がいる。若い官僚を含め、動き第始めたのかもしれないが、間に合わない・遅すぎるもどかしさを感じるのは危惧だろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿