2019年5月12日日曜日

Change or Die. Fast eats Slow.

  5月7日(火):連休中のリムシートの接着テスト結果を、販売部スタッフに説明。新しい接着材の可能性について、次の検証の仕方を打ち合わせる。リムシートハンドブックの目次を整理し、各担当者が記入する形にするための準備についても。夕方、幹部会。令和に変わり、新しいシステム構築の必要性を確認。

  5月8日(水):4日に大岳山に登ったが、スマホが山の上で繋がらず、基地局を捜しフリーズ状態になり電話が使えなくなった。パソコンと一緒で、再起動をかけたら済んだのだが、フリース状態になっていることに気づかなければ、繋がらないのは一緒だ。その件でドコモ担当者が来社。大阪より、新しい素材メーカーさん来社連携可能かの打ち合わせ。午後、経営企画会議と合同災害防止協議会。新しいシステムとしての協力会準備会の説明に30分をかける。プリウス、バンパー修理。
浅川沿いも多くのニセアカシヤ。むせるような花の香
山田川沿いの土手に。木苺に似た葉だが






 

 5月9日(木):新しいスタッフを交え、ホームページ委員会。整理整頓と課題をよく理解でき組み立てる力のあるスタッフさん。だいぶ前に進むのが楽になりそう。今後の課題をメール配信し、会議は30分目標で。午後、D社から届いたサンプルで、連休中にできなかったテスト施工。

  5月10日(金):K建設のゴルフコンペ。日本カントリーにて。初めてグランドを回る人もいて、練習と割り切りのプレー。バンカ―からのショットを教えてもらいながらプレー。よくバンカーに飛び込み、土手も高く30発以上をパンカー練習。生まれて初めてのバンカーからのショットスコア。終了後懇親会。若いスタッフが多く、次の世代に繋ぐは、若い監督さん達との連携が必要なこともしみじみと感じた1日。
走りながら、緑化の参考になりそうな植込みを見ると、ワンショットの習慣







  



  5月11日(土):接着試験。K建設のHさん来社。工場を見ていただき、今後のことを話す。Hさんんは60歳になり、会社との雇用関係が変わるとのこと。当社のことに関心を持っていただき、助言もたくさんいただく。午後、幹部会に向け、書類の整理。
山田川沿い
日本カントリーにて。手首の返しと右膝の押し込みを








  協力会の説明で、当社の目指す理想的な会社の一例を、㈱NISSYOさんで説明した。
時代は変わる。当社の事業承継にあたり、会社の5か年計画に連動させ、多摩防水技研のパートナーカンパニーさんとの関係も変えていかねばならない。理想的なパートナー会社とは何か?協力会の役員候補のスタッフを絞り込み、1年かけて未来型の協力会の原型を模索する。一倉定さんの経営学を現代風にアレンジし、5ヶ年計画から年間計画を立て、課題共有に向かう。
 ㈱NISSYOさんのスローガン。Change or Die.  Fast eats Slow ドラッカーの言葉。変革とは単なるスローガンではない。世界観だ。SDGsやISO26000と相まって、当社の未来を考えるのにぴったりだ。Fast eats Slow,早く手を付けたものが遅いものを飲み込む。やるなら早い方がいい。NISSYOさんの血のにじむ10年間の努力を、当社も負けずにたどれるかどうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿