5月21日(火):朝から大雨。昨日は、屋久島で集中豪雨による下山できない人が300人超えたとか。客先からの漏水・緊急要請で現場直行2名。当社の工場2カ所と事務所2ヵ所漏水あり。写真を撮り記録。H製作所さんの見積もりをまとめ、雨の中説明に。夕方、幹部会。
又、ヤマボウシの季節になった。35度近い気温 |
朝のジョギング時、毎年定番の土手の花。 |
5月22日(水):経営革新計画手直し業務。午後、異業種交流会。今日は、ブレインライティング635法について、実践研修。夕方、経営企画会議。7時から職長会に参加。5か年計画について説明。
5月23日(木):月例のT信金さんとの打ち合わせ。午後,英和マッテクスさん来社。経営革新計画をまとめプリントアウト。明日、提出の予定。
今回は、ラーメン屋さんの事業承継課題について |
大会最後の安全の誓い。受賞者が代表で宣誓 |
5月24日(金):商工会連合会へ、経営革新計画を提出。一部手直し発生。凸版印刷さん来社。前回の打ち合わせでの疑問点について、前向きの回答をいただく。午後、京王建設の総会・安全大会・懇親会。今後一緒に提携できそうなタイルやさんのIさんをご紹介いただく。
5月25日(土):35度近い暑さ。緑化委員会の今後もあり、深大寺植物園へ。バラ園を中心に見て回る。屋上緑化に使えるものは?実が鈴なりのグミの木。鉢で根の貼り方が制限されると、小さくても鈴なり。大きくなりすぎ、もてあまし気味の街路樹の答えも、単なる見てくれの屋上緑化から、心弾む屋上緑化への道の一部がここにありそう。
むせかえるバラの匂い。初夏を思わせる陽射しと温度。深大寺のばらは見事。 |
職長会で5ヶ年計画について説明する。事業承継を5年後として、それまでにたどり着きたい会社の未来。急激に変化する時代の中、それに対応し変化していかねば生き残れない。ただ、生き残るためだけに変革を求めるわけでは無い。当社課題のSDGへの道は、多分考え方の、生き方の変革だ。
人に使われ、サラリーだけを目標に生きるのではなく、自分の責任で今を考え、自分のために回りの仲間と考え、未来に向かう道を作る。自立した自己責任と仲間の輪の会社を作ること。本来、自分の労働と努力は、お金に換えるためのものでは無いだろう。お金に換える時、自己の価値も収奪される。労働の喜びは、その汗と努力が、周りの人たちの喜びに繋がることにある。人は、社会的存在だ。時間を切り売りし他者に使われることからの解放、自分の時間を自分のために使うには、同じようにともに歩く仲間がいる。駆け引きはいらない。頭のいい人(中途半端に)いらない。真摯な人が欲しい。いつも曲がり角で聞く言葉だ。もどかしいが、説明は難しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿