施工の神様の取材後、四谷駅に向かい 線路沿いを歩く。土手に咲く花々。 |
あちこちに春。この花は初めての出会い |
4月9日(火):『リムシートでできる事(リムシートハンドブック)』の作成を、合間を見ながら進める。午後、近所に完成したもくば会のグループホーム『シップス』の内覧会。K設計のKさん達に、今後のもくば会のプログラムの説明を受ける。グローバルファーストとよく口走る僕だが、地域のネットワークにこんな形で繋がっていけるこてはうれしい。個人から、会社の地域への溶け込みもこれから少しづつ進むはず。
4月10日(水):KNSのMさん来社。リムシートの工具の試作・開発について、研修センターの先生予定の社員Tさんと一緒に打ち合わせ。元来、工場のシステム機器を作成する会社さん。ネットワークに金属加工の会社も持っている。リムシート関連工具の開発に、時間をかけてお付き合いいただくことをお願いする。入社3年目に入るTさんが担当者ですと紹介。彼女が中心に進めることに。午後、営業会議と経営企画会議。
経営企画会議では、今後の5か年計画に向け、各部署の会議と経営企画会議の連携について説明。各部署での会議定着の必要性と情報共有と指示・伝達の流れのルール化について説明する。
もくば会のグループホーム『シップス』敷地が かなり広く、あと数棟の建築予定とか。 |
4月10日。冬日へ戻る。粉雪が降りしきる。 箱根も雪で、コンペ中止とT君会社へ。 |
4月11日(木):午前、いくつかの新規工事現場について、現状の課題の打ち合わせ。かなり、高額の改修工事の見積もり依頼も増え始め、各担当者は見積もり・施工計画書作成と追いまくられている。午後、四谷の鹿島建物管理にてRM協会のスタッフMさんと、『施工の王様』のレポーターIさんの取材対応。夜、セントラルスポーツにてトレーナーFさんに体幹の鍛え方の指導レッスンを受ける。
4月12日(金):T信金のH支店長に、施工業者さんKさんを紹介していただく。真面目そうな方。30代。次期社長のMと、1時間半くらい話し込む。今後連携の打ち合わせをすることに。午後、足場やさん、塗装やさん、ボードやさんと社員のN君と5人で、近くのH製作所さんの内装見積もりのため現調へ。帰社後、屋上研修スペースの一部で、不燃発泡スチロールやさんとの打ち合わせに備えテスト施工。
東京マルテー祭。土日のため現場の人達も多い |
久々の幕張メッセ。建物の劣化に年月を感じる |
4月13日(土):電車で海浜幕張国際展示場へ。大塚刷毛の東京マルテー祭。塗装や防水技術の展示会。2時間近く見て回り、使えそうな工具を幾つか発注。後はカタログ依頼。午後、会社に戻り昨日のテスト施工の続きへ。
14日(日)浅川を下流へジョグ。北野公園付近 |
桜吹雪。まだ満開の桜の木が多い。道路に花びら |
スポーツトレーナーにレッスンを受ける。2月から、5時間目。体幹の動かし方がちゃんとしていないと、体を筋肉の性能アップにはかなり無駄が出るとのこと。2か月近いジム通い(休みすぎて叱られているが)で、少し実感できてきた?70年の年月で、かなり偏った筋肉の使いかたをしていたらしい。それは、本来の機能と少しずれがあり、骨格のゆがみにつながっているらしい。僕の姿勢の悪さも、そこからとのこと。体全体の筋肉をニュートラルにもどし、本来使うべき筋肉(主に体幹?)を使う練習をしている。体格は少しスマート?になったと思うのだが、体重は3K増えて78キロになり、最近はまた3キロ減で75キロに戻った。体幹の筋肉が増えて消費カロリーが増えると、体重は自然に落ちるとのこと。信じてトレーナーの言う通りに努力中。走ってみて前より軽く感じるのは確か。
会社のシステムと照らし合わせる。本来の指示伝達、、報告・連絡・相談、決定へ至る過程のすべてが、30数年の成り行きでできたシステム。気持ちのいい関係性は、多分、体幹のトレーニングがいるように、やり方を見直す必要がある。根っこ(体幹)のシステムについて、はやく組み立てる必要がある。そうしないと、無駄な筋肉のつかい方になり、いびつな人間関係の温床?になるのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿