2019年4月7日日曜日

全員参加型の計画書作成に向けて

  4月1日(月):新入社員のT君の作業道具や安全靴の買い出しに付き合う。注意事項も、特にカッターの使用上の注意に時間を割く。多くの基本的な現場での注意事項を、マニュアルとして映像化したいと思いつつ、今回も人手が足りず先送りになる。水曜日の災害防止協議会に向け、書類他確認。夕方、幹部会。合間を見ながら、研修センター稼働に向け、『リムシートでできる事』テキストの作成開始。できるだけ全員参加型にしたいのだが。夕方、幹部会。新元号が『令和』と発表になった。

  4月2日(火):AM事務。午後、N税理士・M中小企業診断士と、経営革新計画と、計画を具体化する、多摩防水5か年計画の内容・ポイントにいついて打ち合わせ。今後、中身を詰めていくことに。
4月7日:昨日から早朝ジョギングを開始した。満開
対岸の元横山公園。陣取りのブルーシートが並ぶ
4月2日夜10時。甲州街道八王子駅入り口交差点









  4月3日(水):足場作業に関する法規則が変わり、今年から今までの安全帯から、ハーネスに代わる。特別教育が必要なため、ハーネス特別教育を講師を招いて当社にて実施。60人くらいが参加。足場やゴンドラ経験者は短時間講義。夕方1時間、自分のも受講。完了後、災害防止協議会。今回は、多摩防水技研の協力会の設立準備に入るため、あえて時間をもらい話をさせてもらう。当社の安全管理もこれから変えていくことを表明。

  4月4日(木):近所のH製作所の内装について現調。社長さんの希望を確認。S信金さん、来社。半期決算資料をもとに討議。産技研の合同異業種交流会の反省会資料を、たまたまねっと27メンバーに送付。
災害防止協議会。やる気のある人の参加を呼びかけ
緑化委員会による花壇作成。花が足りない。

 






 4月5日(金):テキスト『リムシートでできること』について、Y顧問他打ち合わせ。Y顧問には、リムボンドにつてい執筆依頼。夕方、3時より緑化委員会。5名で工場入り口の花壇の整備作業。藤棚(ぶどう棚?)は図面が出来ているとか?夕方、認定NPOやまぼうし本部にて幹事会。

  4月6日(土):S製作所の図面から、壁面面積他を拾い出し見積もり準備へ。『リムシートでできる事』:リムシートハンドブック作成準備に向け、各社パンフレットから、シーリング材の性能対比表を作成。今後の実験の準備にも入る。夕方、セントラルスポーツへ。ゴルフの無料レッスン受講。
工場の片隅にたんぽぽ。舗装と建物の隙間に。
4月6日、今年初めてのジョギング。浅川右岸。









 八王子に会社を移し、来月には1年になる。建物としての会社に慣れず、大きな資金がうごき、経理スタッフも変わり資金繰りにも慣れず、仕事の取り方も組み換え、多くが波乱含みで流れてきた。やっと走りながらの指示から、会社全体を見渡し計画的な指示を出せるところに近づいた気がする。
 事業の承継も考えると、スタッフを育てながらだが、全員参加型のシステム作りが必要だ。言っていることを理解しくれるスタッフの育成には時間がかかる。だが、それでも参加してもらい、一緒にやりながら考えていかないと、言っていることは伝わらないし、チームワークを組むことも無理だ。災害防止協議会の席で、『能書きだけの集まりでなく、一緒に苦労しながら安全を組み立てる、具体的な行動を一緒にしてくれる人を、協力会の役員として募集したい。』‥‥どこまで、うちの社員さんも含め、伝えることが出来たか?事業を引き継ぐことは、真剣にそこで苦労してくれるスタッフの数と熱意で、質と未来が決まる。令和‥‥よく言ったものだ。全員参加型で、次ぎへ進もう。 
  

0 件のコメント:

コメントを投稿