2019年3月2日土曜日

安全も品質も働き方改革も (5か年計画の充実に向け)

   2月25日(月):いつもは夕方の幹部会を9時から。10時、八王子市の商工会議所から、2名担当者の方、来社。近くのK大学の出前講義の段取りと事前打ち合わせ。夕方、豊田駅前のバンボラで、ゼネコン仲間、健雄会の新年会。だいぶ遅い新年会だねと、13名で。

  2月26日(火):某ゼネコンで小さな事故が続き、厳重注意を受けた現場あり。その対策も兼ね今後の対応と、自社の安全体制を見直すために、パワーポイントで資料作成。災害防止協議会の前に根廻し,社員さんの意識共有を目指す。夕方から、認定NPOやまぼうしの第65回理事会。昨年、政府機関で障がい者の水増し雇用問題が発覚。急きょ障がい者雇用が進められ、NPOやまぼうしに来る利用者さんが急減。始まって以来の財政ピンチ。銀行への借り入れ議案は、対策を踏まえ返済計画充実を練り直すことで、再度理事会を開くことに。寄付金に頼らない当NPOの体質はいいのだが、想定外の時は厳しい。

  2月27日(水):展示会の準備と、展示会案内のメール配信。浴室防水改修がメインの展示会のため、マンションや団地関連が多い。午後、リムクイック会議。新しくできたリムクイックのカタログのゲラ刷りを回覧。修正。『エコと災害に強い街づくり』を目指すメーカーとしての取り組み確認。夕方、3月でやめる社員さんの送別会。八王子の居酒屋で、職長会を兼ねて。
親の介護のため,3月で故郷へ帰るK君
穏やかで憎まれない性格でお客さんにも人気







 


  2月28日(木):展示会案内のメール配信を続ける。銀行関連や市や学校関連。個別にメール内容が異なるため、かなり時間がとられる。案内状送付先と照らし合わせると、送付忘れもあり、追加。夜、予約していたスポーツジムのトレーナーに内筋の動かし方のレッスン。今日で3回目。だいぶ普段の姿勢も変わったとか。

  3月1日(金):2月逃げ月というが、あっという間の3月だ。最近は毎日40通以上のメール。返信にそれなりの時間がかかる。展示会案内のメールが何とか完了。展示物の確認と新たに作成したパンフレット類の確認。
準備中の国際展示場。3日間で準備を。
5人で準備。搬入・搬出はプロ並みになった







   3月2日(土):レンタカーに展示物を積み込み、国際展示場へ5人で。展示会慣れし、2時半にはとりあえずのセッテイイング完了。不足しているもの、変更した方がいいものを確認して帰社。準備部不足は仕方ないが、だいぶ社員さんのスキルアップは間違いない。
雨の中にピンクの馬酔木。白以外の色?
3月3日.雨の東京マラソン。7°の雨はつらい。

 

  八王子に工場を買い、それなりの出費がかさむ。先行投資もあり経済的にはかなり厳しい。工場が稼働し,そこから利益が生まれるまでは、工事の売り上げで耐えるしかない。工事売上は、粗利から逆算し、現在の規模を維持するためにはそれなり売り上げ目標が設定してある。
 受注量を増やすには、工事の品質維持・安全管理や客受けのする施工体制が必要だ。まして、新しい工法を提案していくためには、新しい技術の習得するプログラムもいる。愚痴を言わす頑張る営業・現場担当施工者たちに頭が下がるが、安全・品質の維持も妥協できない。黙々と仕事に取り組む社員さん達と、どこを変えことで次のステップに進めるのか?事務体制の変革を含め、進むべき未来を、これからの5か年計画に落とし込む。

0 件のコメント:

コメントを投稿