2019年2月24日日曜日

ホームページとスクラム

  2月18日(月):千葉白子のS医院の足場解体前の完了検査。雪が多かったため気がかりだったが、なんとか完了。解体前にプラスして施工するところをお願いした。会社に戻り、幹部会。1週間の流れと問題点の検討と共有。
S医院の周りは実に花が多い。春の日差しに。
屋根のコロニアル塗装が、メインの現場。
大風が来ても当分は大丈夫なように端部に気遣い









 2月19日(火):会計事務所のN先生と個人の申告について。今までお願いしていた会計事務がいかにおざなりだったか痛感。信じて任せ手間を惜しんだ付けの損失は大きい。
夕方、池袋にて日本リノベーション・マネージメント協会の役員会・懇親会。

 2月20日(水):都立産業技術研究センターで合同の異業種交流会。当社も出展し、販売部F君と。ISO26000の話題あり。人の輪がさらに広がるのを感じる。技研のMさんから、今後の当社の展開に向けて助言をいただく。
産技研本部での合同異業種交流会。なじみの顔が増えた
多摩地区の業者が中心。連携先も数社が出展







 
   2月21日(木):AM,T信金打ち合わせ。午後、都立多摩職業能力開発センターへ。22日まで、たま工業交流展。初日でもあり、来場者は多くないが、自治体関連の来客もあり、仕事の依頼も。それなりに収穫あり。商工会議所の方と、経営革新計画について立ち話。

 2月22日(金):たま工業交流展へ。立ち止まって話を聞いていただく方は、全く新しい工法と分かると、長話になる。参加企業のT社さんより、工場の今後の展開に向け工場長候補の方をご紹介いただく。電気・機械に詳しく、自分でプログラムできる方とのこと。現在勤務中で、多忙らしいが一度工場に来ていただくことに。午後は総務のKさんと販売F君と3人態勢で。夕方、会社に戻り事務。夜、日野市にて、ぐるーぷホームもぐさのミーティング。

 2月23日(土):ホームページの更新に向けて、情報の整理と関係者にタイムリミットありデーター提出のメール発信。次の展示会までに、ホームページの更新に向けて。午後次期社長のMと一緒に、剥落防止工事のテスト施工。途中から2名参加。工事経験の豊富な4人が集まると、目から鱗の提案も出る。あっという間に18時。課題がはっきりし、検証することが増える。
当社のブース。狭いのでパソコン映像が中心。 
所狭しと展示ブースが並ぶ。縫うように人の流れ。







 
小さな展示会と大きな展示会が続く。来月の建築・建材展が今年の展示会のメインだ。3月の中頃には明星大学のミニ交流会もある。名刺やカタログ・案内状にはすべてQRコードがつけてある。スマホで簡単に当社のホームページに飛ぶ。当社のホームぺージへのアクセスは、スマホからが増えた。30数人の会社のため、一人何役の担当せねばならない人が多い。この為。緊急を要する仕事が優先になり、ホームページすら後回しになっていく。
 八王子に引っ越してもうすぐ10か月になる。新しい社員さんも落ち着き始めたが、人の入れ替えもあり、新しい社員希望の方も多く、面接が控えている。若いスタッフに仕事を任せ育ってもらわ無ければ次のステップに行けない。ホームページや社内の環境整備、多くを若いスタッフの仕事に移行していく。そこで責任を持ち自分の持ち場を広げること。会話すること。目標を共有し会社を支える大きな柱に育ってもらうこと。うまくスクラムを組みたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿