3月12日(火):朝一で販売会議。建築・建材展の結果報告と、今後の課題について。終了後、昨日に引き続きお礼のメールと事務。午後、たまたまねっと27の会合を西立川の産技研で。来期の企画について討議。SDGsも来期予定に入れたい旨発言。完了後、立川にて懇親会。
日曜日に完了検査に立ち会ったS医院。 庭の一部に見事な虹すみれ。 |
昨年5月に引っ越し、多忙なためほとんど手を加えていない 旧事務所。看板をを外し、塗装と内装を一部直したいのだが。 |
3月13日(水):事務。午後、工場会議と経営企画会議。経営革新計画の経過報告と今後、計画に基づき組織的に動く課題を打ち合わせ。今までの契約関係も見直すことに。危険物倉庫の工事が完了。確認。
3月14日(木):元の会社事務所と日野開発所の借り手がまだ決まらない。いつまでも放っておくことが出来ず、K不動産にも見てもらうことに。打ち合わせた日がかみ合わず、待ちぼうけ?待ち時間に、掃除をしながら元顧問のNさんと、アパートについて打ち合わせ。不動産屋さんとは火曜日に見てもらうことに。やはり住んでる人達日野も減少しているのだろう、周りのアパートも空き家が目立つ。
3月15日(金):特許事務所打ち合わせ。今回、リムシートの具体的な引き合いが海外から来たため、国際特許も検討せねばならなくなった。交際特許の課題の整理。夕方、Kホテルの防水工事が完了したため、引き渡し前の完了検査立ち合い。その後、駅近のむら山で懇親会。
36社参加の企業と学生さんの交流会。 今回、当社は初参加。2・3年生の学生さんも |
パソコンの映像などを診てもらい説明。 熱心に聞いていただく。次回も参加へ? |
3月16日(土):10時、明星大学の『ねっ多摩フェス』に参加。多摩地区の36社の(有望?)企業と、大学さんたちとの交流会。当社ブースも10数名の学生さん達が来てくれ、熱心に企業説明を聞いてくれる。終了後、S製作所での実施工しながらのリムシート会議に参加。マニュアル作成のためのシステム作りへ。
帰りに,明星のやまぼうしのスターショップへ。 あいにく土曜日で休みだが、メニューなどみながら |
S製作所にてリムシート会議。実施工風景 |
組織を考える。10名位までの会社は、何とか社長一人で切り盛りできる。互いを認めることも比較的容易だ。それ以上になると、多分、事務方や、調整役がいないと無理。昔調べた,キブツという集団農場の話しでもでてきた気がするが、コミューン(人の集合体)の人間関係は30人までが限度だそうだ。それ以上の人の集合体は、互いを感性(普段着の感性?)のみで認知することが難しくなるとか。原始的な、法律や規則・契約関係の明示と了承が必要になるらしい。
当社も過渡期になる。対外的にも口約束的な現状から、整理された契約関係が、事業継承に向け課題になっている。言いにくいこともあるが、互いの存在理由と、給与金額の根拠となる成果の見える化も必要になる。厳しい話もあるが、次のステップと事業継承には避けて通れない。すべてを5か年計画に落とし込む。社会的課題の共有により生き方を見つめる必要性を併記しながら。
0 件のコメント:
コメントを投稿