2月5日(火):経営革新計画下書きプリント。シマブンさん来社。手摺・グレーチングについて。経営革新計画の下書きを東京都商工会連合会へ仮提出。午後、産技研にて、たまたまねっと27定例会。合同異業種交流会・来季のスケジュール・ホームページについて。ホームページは、『たまたまねっと27』の各会社をつなぐ新たなネットワークになる。今回の勉強会は、性格診断サービス会社のパソナの講師の方を迎えて、社員さんの性格分析システムについて。社員さんとの会話に使えそう。終了後、立川にて懇親会。
西国立駅から産技研へ向かう路地の蝋梅。春近し |
同じく、路地の兵沿いに |
2月6日(水):Sライニングさんと建築建材展関連打ち合わせ。工場会議・緑化委員会。災害防止協議会と、会議の連続。緑化委員会は、工場を廻り、緑化に向けてできることの具体的なイメージづくり。災害防止協議会では、当社の今年の二つの企画、多摩防水技研の協力会準備のお願いと、下請け契約の更新について。
2月7日(木):AM,T信金たまなびの取材。4月号に紹介とのこと。午後、事務。夕方、認定NPOやまぼうしの幹事会。夜、久々に?ジムへ。トレーナーさんに、マンツーマンで、筋肉(内筋?)の使い方のレクチャーを受ける。何とか5月までに、ハーフマラソンが走れる体に仕上げたい。トレーニングプログラムの作成依頼。
2月8日(金):朝、事務。午後、ベルカの資格更新の講義を受講に。日本教育会館一ツ橋ホール。次期社長のMと。久々のベルカの講義だが、大規模改修工事の現地調査のマニュアルが思ったより進化。これなら、当社のマニュアルに加えれると検討に入ることに。
ベルカの講習。なつかしい?本橋先生の講義も |
2月10日朝、外はうっすらと雪化粧。意外と少ない雪 |
2月9日(土):今年一番の寒気団とかで北海道はマイナス31度?とか。関東も雪予報。九十九里浜近くのS医院の改修工事の現地立ち合いの予定が、雪で中止。午前中は、リムシートの貼り付けテスト。午後、M中小企業診断士さんと、商工会連合会との打ち合わせ中の経営革新計画の検討。夕方4時過ぎから雪。積雪になりそうで事務を〆て八王子駅まで事務をしていた4人を送る。夜、ジムにて木曜日のレクチャーに沿いトレーニング。
1月の後半から、朝5時からのジョギングを諦め、近くのジム・セントラルフィットネスクラブへ通いだした。姿勢についてのレクチャーが2回サービスでついていた。スポーツトレーナーの本格的?な説明。レクチャー後、自分の筋肉が嘘みたいに軽い。また一つ、知らない世界に触れる。
40歳ごろ、娘の脳腫瘍が悪化し、医者をいくつか回り、免疫療法や整体等も通った。当時、娘の治療にと自分でも気功や呼吸法を真剣にやってみた時期がある。気功は、一歩間違えば自分の体もコントロールできないくらい体に変化があった。それを思い出し、体の感覚を見つめる。忙しい忙しいで、自分の体に気を遣うことが出来なかった。それが、高血圧や高脂血症に繋がり、薬を服用したりの悪循環は分かっているのだが…
事務員さんの一人が腰痛。他にも。会社のシステムもそうだが、病んでいる部分を変えるには、今までと同じでは駄目だ。会社もそうだなと最近思う。病んでいる部分は、生活習慣を変えるように、今までのやり方を変えて行くしかない。経営革新計画も、同じように大胆に革新的に変える計画といえる。
一週間を振り返る。また知らない人達との出会いがいくつかあった。自分が、会社が、望む未来(計画)を持つと、それに向かうための新たな連携が増えていく。まるで、自分の体内に、あらたな能力を望む時、神経や筋肉の新たなネットワークが体内に生まれていくような感覚がある。変わろうとしないと、目標がないと、体が進化し変わることもなく、朽ちていく未来が待つだけだ。夢はおおきい方がいい。天使のように大胆に。悪魔のように細心に。一緒に生きる仲間達と一緒に。
0 件のコメント:
コメントを投稿