12月4日(火):朝礼の後、販売会議とホームページ委員会。工事契約から工事完了までの一連の流れの当社用の解説書を作る。簡単にまとめようとしているが、なかなか進まない。夕方、幹部会。
工場の片隅に |
マンションの花壇につわぶき。 |
12月5日(水):S医院の改修工事打ち合わせを、担当者・塗装やさん責任者と三人で。契約関係や元請けとしてのスキルアップに向かうため、現場管理のマニュアル化を進めている。お客さまにわかりやすい報告書の作り方に、特に時間をかけ打ち合わせ。
午後、1回目の緑化委員会。用意していた(趣意書)を説明し、SDGsの17のゴールの説明にかなり時間を割く。終了後、工場会議。夕方、三遊亭竜楽の独演会へ。八王子の料亭『板福』、顧問のKさんと。
長く続いている八王子竜楽会。呼んでいただいた |
後半の忠臣蔵。一挙一動が目を話せなかった 近くではじめ見たが、実に奥が深い。 |
12月6日(木):連携するD社のYさん。高層のリニューアル工事の下打ち合わせに。当社の工場が認可されたこともあり時間が足り無いくらい打ち合わせが必要。夕方、W歯科へ。夜、認定NPOやまぼうしの幹事会。
12月7日(金):契約から工事完了までのマニュアル化作業を引き続き。午後、下請け契約書のひな型を検討。夜、聖蹟桜ヶ丘赤坂の飯店で、今年(平成)最後の災害防止協議会と、パートナーカンパニ―との忘年会。95名の参加。
平成最後。100人近く来ていただいた。顔ぶれが少し変化 |
おなじみの赤坂飯店。最初は70人弱で。 |
12月8日(土):S製作所の完了検査。終了後、モックアップを使い、リムシートの貼り方を検証。仕様書作成に向け、リムシートのカットの仕方・貼り方の順序・硬化時間の問題など。あっという間に一日が終わる。最近、落ち着いて実験できるのは、土曜日と、日曜だけ。
今回の災防協兼忘年会に、若い社員さんたちにできるだけ参加してもらった。例年なら、受付の女性スタッフに2~3名だけ。今回は、事務を含め欠席の女性社員さんを除き、若いスタッフ全員が参加。フットサルの2人も皆さんに紹介。これから3チームでのプレーオフの決戦。勝てば日本一になる。応援の依頼と、自販機設置(フットサルチームの収入源にもなる)の依頼等。今まで、直接営業や現場で出会う人しか、災防協には参加しなかった。今回は、事務方も開発チームも参加し、どれだけ多くの人たちと自分が繋がっているかを感じて欲しかった。
緑化委員会で若いスタッフにお願いしことがある。(緑化委員会のスタッフは全員、植物や動物を育てた経験がない。)植物を育て、緑化委員会をしてのスキルを得るのに。5年以上はかかるかもしれない。でも、植物を育てることで感性を磨くことができる。育てることを通じ、温暖化や他者(周りの人たち)と繋がることを学んでほしいと。とってつけた緑化は意味がない。SDGsのゴールが見え、楽しみながら仕事に、生業にしよう。一緒に仕事をする社員さんや家族の心まで豊にして、初めて当社の緑化委員会だと言いたかったのだが。
0 件のコメント:
コメントを投稿