2018年11月24日土曜日

工場認定書

   11月19日(月):AM,事務。時間休を取り,歯医者さんへ。午後、幹部会。引き続き、中小企業診断士のMさんを先生に、『会社が楽しくなる勉強会』の3回目。経理上の数字もオープンにして、会社の5か年計画を具体的に考える。経理の数字を興味本位で質問はNG。
  11月20日(火):都内、あんしん財団事務所にて、日本リノベーション・マネージメント協会のナネージャー資格の更新講習。当社から2名参加。終了後、会社へ。K不動産の社長さん来社。当工場の一部を借りたい会社ありで、注意事項と仲介について。引き続き、O工務店さんと、リムクイックの販売価格について。N塗装メーカー、モックアップでのテスト施工に来社。
サザンカ開花。工場の原住民サザンカは5本。
緑化委員会が選んだ新人の4本。キイチゴ。
ブルーベリー・栗・ビワの4本。果実ありで









  11月21日(水):AM、事務。午後、工場会議。KNSのMさん来社。八王子市より、やっと工場認可の書類を受け取る。

  11月22日(木):金曜日が勤労感謝の日で休み。予定を繰り上げて事務会議。10時、S信金のヒヤリング。当社の技術水準の確認のためとかで、専門家の先生来社。
 午後、緑化委員会の2名と、近くのドイトへ果物の木を買いに。夕方赤坂で、多摩美術大学図書館棟の新築当時の関係者同窓会(?)。懐かしいスタッフ5名参加。カラオケも。
久々の赤坂の夜。満月?が出迎えてくれた。
気仙沼関係者の店?料理は和食中心で旨い。










  11月22日(金):山の日と決めこみ、富士山・紅葉・湖・ススキをテーマに多摩湖へ。ゴルフで江南コースに通う定番のルート。気になっていた多摩湖だが、散策は初めて。見事な秋の日。少し肌寒い風が心地いい。

  11月23日(土):3連休で連絡や打ち合わせが少ない。やっとの課題、実験に取り組む。高層ビルのリニューアルに向け、気になる収まり部位を再現するため型取り。気温が低く、計算通りに型取り材が発泡しない。外部での実験は気温に大きく左右される。湿度も低く、材料選定ミスとあきらめ。再度、明日チャレンジへ。
渾身のワンショット。富士と湖・紅葉の3テーマ
輝くススキ。箱根より見事








  やっと、工場認可の証書が届く。5か月近い時間がかかった。古い工場であることは承知だったが、資本力の乏しい会社に、ここまで長くかかる認可手続きの時間はかなりきつい話しだ。工場が具体化したことで、やっと製品として売り出すことが可能になる。ただ、先行投資分のつじつま合わせで、利益を工事売り上げで出す必要ありで、当分は工場製品の売上に向け、営業や工事店の組織化に回す人の余力がない。関係メーカーやディーラーを通じ、個別製品のカタログ販売からスタートする。

    
  当社製品が世に出ることで、当社の技術も世に出ることになる。眠っている間は、注目に値しないが、これからは、他の会社のターゲットにもなりうる。
  のんびりしていれば、当然、資本と時間の余裕ある会社に追い抜かれる可能性が出てくる。TAMABOU。多くの人が関わり、次の可能性へ立ち向かう。皆で作る生業の場へ。ガンバ。

  

0 件のコメント:

コメントを投稿