漏水被害の連絡と、修理依頼もちらほら会社に。夕方、幹部会。
会社の門の横、金木犀。水溜まりの黄模様へ姿を変えた |
大和田橋から台風一過の浅川 |
10月2日(火):朝、事務。午後は、国際フォーラムへ。『江戸・TOKYO 技とテクノの融合展』。先端技術のコーナーに当社のブース。展示された他のブースを見ながら、私を訪ねてきたお客さんが来ると電話連絡で自社ブースへ。保証協会主催の展示会でもあり、銀行関係の方が多い。懐かしい展示会仲間?の方たちも。
10月3日(水):朝、事務。最近は、工事受注量を増やすため、私も営業を始めた。このため、友達や関係者に工事の紹介を依頼。それなりに、営業段取りの仕事が増えた。午後、神田でSDGsの勉強会。夜、K建物の支社長と八王子の金太郎にて飲み会。
台風24号:南北に吹き抜ける風道は、強風の破棄力を残す |
某学校のフェンスが倒木にて倒壊。 |
10月4日(木):パートナーカンパニーの方たちと5名で、あきる野の神社へ現調に。あいにくの雨になり、外回りを確認し会社に戻る。図面を見ながら写真をプロジェクターで。あら見積もり作成後、再度現調を予定。午後、S信金の役員の方打ち合わせに来社。事務会議。夜、認定NPOやまぼうしの幹事会。
10月5日(金):K建設のコンペ。御殿場にて。何とか曇り空のしたプレー完了。プレー完了を待つように雨が降り出す。
10月6日(土):研修所に絡むテストを整理。3日のSDGs研修のレジメ他、整理して社員さんたちに資料配布。午後、新しい材料の硬化状況をテスト、土曜日だが、T産業の社長さんとテスト施工の結果を連絡。新しいサンプルを依頼。
先端技術コーナーに当社コーナー。主にビデオで説明。 |
10月2日:国際フォーラム。 |
社長の責任として、反社会的にならないためにも、SDGsを社の方針として徹底を図る。SDGsを掲げない企業が、世に歓迎されなくなるには、まだ10年はかかるだろう。建物の長期維持はエコの極み。建物を壊しては創る、スクラップ アンド ビルトの世界はエコじゃない。当たり前と思うのだが、『でもそれじゃ、仕事が無くなる』とマジ顔で反論される。ドナルドトランプとオバマ大統領の会話に似ている。自己中からエコへ。回覧に回したSDGsの資料も、量が多すぎる。多分熟読してくれる人は、社員でも数名かしら?
SDGsを通じ、社会的課題と向かい合う。仕事という生業の中にSDGsを組み込めなければ、更に温暖化を加速し、人の和を目指すこともより遠くなる。(A)当たり前のことを、(B)ぼんやりしないで、(C)ちゃんとやる。当社の社是も定着させたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿