10月23日(火):販売部責任者と、5か年計画の付き合わせ。個々の部署で企画したスケジュールは、全体のタイムスケジュールに合わせ再調整。タイムリミットの存在の共有を急ぐ。5か年計画作成が一段落し、最近は工場や各部署を毎日巡回する時間が取れるようになった。
小望月。待宵の月。綺麗だ。ここまで、多忙になると
風流という言葉すら忘れそう。それでも、風のように
雲の間を駆け抜け、月や花をめでる気持ちは失いたくない
|
多摩市の一之宮公園でいつも見ていたが、
今年は八王子市の元横山公園で。
|
10月24日(水):T信金さんとの月例打ち合わせ。午後、経営企画会議。夜、職長会。職長会で、5か年計画とSDGsの当社での必要性・必然性について話す。SDGsのゴールを目指し、エコであることを、当社の仕事の一部として取り込んでいくことを説明。緑化も単なる趣味の世界でなく、建物の長期寿命を図る技術を創る当社にとって、緑化の試みと知識が必要なこと。どこまで伝えることが出来たか?
10月25日(木):浴室研修スペースの稼働に備え、徐々に準備に入る。S信金さん来社。今後のバックアップ体制について説明をいただく。
同じく大和田公園で。 |
10月26日(金):朝礼で、緑化委員会がスタートすることと、リーダーが女性スタッフのSさんであることを紹介。10時、税務署の法定監査。午後、あきる野のS宗教の礼拝堂の現調へ。夕方、新任のK銀行の支店長来社。当社の現状と試みについて、見ていただく。1時間半の時間をかけ、工場や各種データーの一部も。真剣に聞いていただき、ありがたい。
10月27日(土):朝から旧日野事務所の掃除・補修。開発所の電気関係整備。ひとり作業は気楽だが、終了まで、あと数日はかかりそう。
朝8時10分頃、毎日工場に行く。工場の周をゆっくりと一回りする。毎日違う発見があるように思う。緑は少ないが、確実に季節を刻む草花たち。引っ越した時に買った、ブドウやミニバナナにパパイヤ。お祝いにいただいた胡蝶ランたち。原住民と言える金木犀や花水木たち。これから一緒に生きて行くと思われる仲間達。
社員として多くの人が一緒に暮らす会社。窮屈そうに葉の一部を枯らし、しんどさを訴えるミニバナナを見ながら心が痛む。動物も植物も一緒。バランスの取れた共存の中で、互いに実りを共有できればうれしい。どうせ一緒に暮らすなら、楽しい関係を望みたい。緑化委員会に期待だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿