2018年9月23日日曜日

新秋清警

    9月17日(月):敬老の日。久々に浅川をロングラン。川沿いに下流に向かい八王子市内と浅川右岸を交互に走る。つくづく歴史のある町、八王子を感じる街並みだ。浅川はやっと秋めいて彼岸花も咲き始めた。
  ランニング後、5か年計画の再修正。だいぶ不備な点が目立つ。数字のデーターは、画像で貼り付けてあり、修正不可。社員さんと情報共有と検討時間が少なすぎる。
背の高い草の中、彼岸花は咲き始めたばかり。
多摩川河岸(多摩市)と違い草刈りが?
行き届かず?背の高い草むらが多い。










  9月18日(火):F工業高校から、入社希望の生徒さん面接に。今年入社のK君もまじめな頑張り屋だが、今回の生徒さんも真面目そう。こちらからお願いしてきてほしいくらい。午後、RM協会の役員会だが、工場の打ち合わせもあり、キャンセル。夕方、緊急の営業会議。5か年計画の数字がらみの修正検討。リムシートを含め、研修センター関係の一連のテスト結果を、売るほうの責任者としての営業部視点で仕様の決定をすることと、工場稼働に向け、売るための製品査定を営業部で行うことを指示。

  9月19日(水):安全教育に関する資料整理と組み立てをお願いしているKさんと、K顧問と私の3人で打ち合わせ。安全に関する当社がらみの情報をどう整理しデーター入力し、情報を使う現場担当者(職長さん・安全担当・現場マニュアル作成者)に使いやすく整理できるか?一連の安全に関する情報の流れのマニュアル化。少ない人数でやれる形を探す。
  午後、JSの北多摩支店の安全大会。5名で参加。月1回のリムクイック会議もあったが参加できず。
宿泊宿は、天成園。玉簾の湧き水。







 


  9月20日(木):朝、新経理の紹介を兼ねK銀行を訪ねる。5か年計画の変更点について説明。工事会社としての試みが、創業企業として形を成してきていることを動画や映像にて説明。銀行連携による創業企業応援体制の構築協力を依頼。
 横浜での全国労働災害防止大会には間に合わないので、K建設の役員会会場の箱根に直行。14名での勉強会。

  9月21(金):あいにくの雨。箱根CCで懇親コンペ。現地にてゴルフバックを忘れたことに気づく。貸しクラブ3000円。前半はスコア、ボロボロ。慣れてきた後半は何とかハーフ50に。箱根から、トヨペット多摩でプリウスのリコール対応。夜、生活寮もぐさのミーティングへ。
定例のJS安全大会。安全は繰り返しのシステムに。
あいにくの雨。17ホールまで降り続く。





  9月22日(土):今までの検証テストのまとめ予定で出社。なんと、パソコンがプログラムの更新を自動ではじめ、パソコン使用できず。書類関係を整理。午後、来社していただいたK建設のM次長に、楢原工場の現状を見ていただき、リムクイック・リムシートの今後の展開について、助言をいただく。工法審査会や新技術登録他、夕方まで打ち合わせ。パソコンは一日中使えない。勝手にプログラムを更新し、1日中使用不可なのは、犯罪的だ。他の営業マンも、自動更新中おパソコンを壊したくなったとのこと。長すぎる。

  たかが30人の工事店が、1400坪の工場を買い、まったく新しい防水システムの構築に挑む。産学官金の応援があれば、かなりのスピードでプロジェクトを進めることが出来るのだが。そんな5か年計画を、理解していただく形でプレゼンする能力も当社がもたねばならない。幸い、多くの人間関係に支えられここまで来た。これからもそうであって欲しい。
 課題は、当社の社員さん達の連携。まず5か年計画を社員さん全員の課題として共有すること。プレゼンを銀行や大学・市・都にわかりやすい形に資料化、映像化すること。課題は山積して秋を迎える。新秋清警…そんな余裕?で迎えたい秋だが。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿