2018年9月16日日曜日

新5か年計画とSWOT・多忙なり、されど我らが日々。

   9月10日(月):来月の異業種交流会(たまたまねっと27)は、当社と近くの聖製作所さんの工場見学会。聖製作所の新田さんと打ち合わせ。銀行さの話しになり、商工中金さんを紹介してくれるとのこと。夕方、認定NPOやまぼうしの第83回理事会。

  9月11日(火):1か月間続けてきたリムシートの研修所開設に向けた検証テストをまとめる。他の打ち合わせも多くなかなかまとまらない。若い担当者に教えながらでもあり、時間がかかる。担当者が理解できるようにしなければ、教えることもうまくいかないはず。
多忙で走る暇がなく、ジョギング中の写真なし
工場の廻りで出会った花を撮ってみた。
隣の敷地から垣根を超え、当社側への侵入者。











  9月12日(水):防水下地機器を作成・販売しているC社の取締役さんと、担当者のOさん来社。お願いしていたはつり機のデモ機を持参。思ったよりうまくいく。シーリングメーカーのT社さん来社。次期現場の技術的な問題点を検討。本社に持ち帰るとのこと。夕方、営業会議と、経営企画会議。

  9月13日(木):研修所にて、リムシート用シーリング材の攪拌用羽根の原型が何とか決まり、試作品の作成に入る。担当の女性スタッフに理屈と理想形の説明。途中まで一緒に作成。工場入り口の元稲荷様を祭ってあった一画の緑化に向け、開墾が女性スタッフ2名(そのうちフットサル日本代表が1名)で。緑化に植える木は、果実が実る木に決め買い出しに。金柑・ミカン・ブラックベリー.巨峰。来年は実が付くかなあ?
ついに、誕生か?多摩防水技研緑化委員会。
初代会長は?フットサル愛好会?のSさんか?
根気よく穴を掘り、切り取った草木を入れ、
腐葉土を混ぜながら、木の寝床をつくる。
引っ越して来て、すぐ購入したタノレッド。
幻の?赤実ぶどう。熟して思い切り甘い。









  


  9月14日(金):5か年計画すり合わせ。事務会議。商工中金さん来社。創業企業としての当社の試みは、映像やデーターにて確認してもらわないと理解してももらえない。2時間以上かけて説明。熱心な方で、質問も適格。日本で初めての試みと完成度の高さは、ご理解いただけたかしら?
 会社の中身を、経理上の売り上げでしか判断しない銀行さんがほとんど。創業の試みを続ける当社を、中身で判断できるのは、豊富な知識と時間がかかる。銀行の担当者がかわったり、組織の再編があると、最初からの説明にもどる。そのたびに振り舞わされるが、それに耐えるプレゼンと技術と可能性を示すことが大事。理解してもらえるプレゼンと会社内容の充実が必要なことを、今回改めて思い知らされた。
引っ越し祝いにいただいた胡蝶蘭。だいぶ散ったが
駐車場の片隅は居心地がいいのか?3か経過しても
事務棟外壁からのの漏水が止まらない。屋上は
20年保証防水が完了。外部防水は足場が必要。



  





  9月15日(土):春秋恒例のK社の某コンペ。15人にて、Jゴルフ鶴ヶ島。あいにくの雨が終了間際まで。夏の熱中症覚悟のコンペに比べれば、こちらのほうがいいねと、慰め合いながら。前半はトップ戦線で折り返し、後半谷越えホールで自滅、その後OB4連発でダウン。

    5ヶ年計画を再度編集している。4月に作った5か年計画は経理能力の不備により、再度新経理の元、組み立てなおした。また、楢原に3部門を統合し、3か月も過ぎた。楢原工場、新天地の中身もだいぶはっきり見えてきた。50年経過した古い工場でもあり、今の法基準に比べれば,不適確部もある。5か年の計画の中で利益を上げながら、今の基準に合わせていく計画も織り込む必要がある。10月中頃には、工場認定が下りる予定だが、土地の有効利用計画を含め、認可後の販売計画に向け、検討課題が山積みだ。

 5ヶ年計画の中に、SWOT分析がある。Strengths(強実)・Weaknesses(弱み)・
Opportunities(チャンス)・Threats(脅威)だ。当社の一番の課題は、脅威だろう。3部署が統合し、新しい血といえる新人さんが責任者として加わり、あたらし試みにチャレンジしていく。チャレンジにはチームワークが必要だ。社内的にも社外的にも。短時間で気持ちをすり合わせていく必要がある。あまりにも時間が足りない。軋轢もあるかもしれない。気持ちを合わすことが出来なければ、試みは潰れる。覚悟を決めて、立ち向かうしかない。多忙なり。されどわれらが日々だ。

 TODAY, I HAVE A DREAM (in japanese) ISO26000関連検索で、ユーチューブに動画を発見。うまくリンクを貼れないが、基本的すぎるくらいの映像。キング牧師の
とは、全く関係ない。17のゴール目標を、一通り流してある。

0 件のコメント:

コメントを投稿