2018年9月2日日曜日

仕切り直しの5か年計画

      8月27日(月):研修所に向けてのテスト施工を仮にまとめる。開発担当者で今後の取り組み方について討論。夕方、幹部会にて、5か年計画の今後を含め打ち合わせ。

  8月28日(火):昨日、営業担当から質問があった10年以上前のNF現場のデーターを探す。サーバーには今までの工事物件すべてがあるといいのだが、保存されていないものも多数ある。今回5月の引っ越しで、膨大にあった紙ベースの過去の現場資料の2/3近くを処分した。大事と判断した事故やクレームの資料は、30年近く捨てないであるのだが。幸いNFの資料は、サーバー内や紙ベースで、1/3近くあることが判明。見積もり作成の資料にはなりそう。
落花生の収穫中。落花生の花は初めてみた
BBQで行ったやまぼうしの農場の一画 オクラの花











  8月29日(水):午前、K特許事務所打ち合わせ。午後、リムシートの新技術登録に関し基礎実験。夕方、営業会議。引き続き職長会。10月半ばにやっと工場認定が認められる予定。それに伴い、それまでにやっておくことが、目白押しだ。各部署でできる事、やらねばならないことの整理と計画にむけて。

  8月30日(木):新技術登録のための基礎実験が続く。研修センターのマニュアル作成のための検証施工も。過去の事故事例の教習用の整理も少しづつ進んでいる。協力してくれるパートの担当者の方に感謝。データーベースを、ワードにするかエクセルにするか?更新のしやすさから、ワードに。安全担当顧問でもあるKさんも含め、雇い入れ教育や当社の安全教育システムに組み込むためにはどうするか打ち合わせ。
9月2日。ジョギング中に発見。黄色い曼珠沙華
赤や白は見たことがあるが、黄色ははじめて。
9月最初の日曜日は、八王子は川の日。数百人の
人が、ぱらつく雨の中、浅川でごみ拾いや草刈り。
9月第一土曜日は、近くの稲荷神社にてお祭り
八王子しょうが祭りとかで、会場にて寄席も。










 



 8月31日(金):八王子商工会議所さん来社。先日の当社対象の調査結果を持参。おおむね好評。文章化していただくと、当社の現状がどう周りに映るのかよくわかる。午後,事務会議・ホームページ打ち合わせの予定が、急きょ多摩美術大学へ。11年以上前に施工した多摩美術大学図書館棟。ストラクチャーシールによるガラス固定という、日本では希少な工事。当社が担当したが、10年経ち点検をしたいのだが、当社の独断では不可。現在建物を管理しているK社の責任者に大学に申し入れていただく。紹介していただき、点検出来ることになった。帰社し、11年前の工事記録を確認。

  9月1日(土):ソニー生命さん来社。午後、認定NPOやまぼうしのバーベキュー大会。50人分強のアイスを抱え柚木の牧場へ。
会場にたどり着いたと時は、ほぼBBQは終了。
残った焼きそばを食べながら,恒例のスイカ割に
会場の机にさりげなく置いてあるパンフ。
見に行く時間あるかなあ?












  10月半ばの工場認定をポイントに5か年計画の再組立てが進む。しっかりした経理担当者が入社してくれたおかげで、お金の流れのくみたて、計数計画もできそうだ。7月末の決算数字も、9月半ばには見えるようだ。多くが、待ったなし。引っ越してきて3か月が過ぎた。手に入れた工場の問題点や全体像もみえてきた。3か所に散っていた社員さんも、同じ場所で顔を合わせる。互いが見えないことによる陰口もへり、少しずつスクラムがちゃんと組めるようになりつつある。
  使えるかどうか不明なまま保管されて来た資料類。過去の現場データーの大事さが社員さんも実感しつつあると思うのは、僕だけか?引っ越しで処分した、多く紙データー。今更ながら整理できなった時間不足が残念だ。
BBQは牧場の牛舎を改良した作業所で。
会場の一画に収穫したカボチャが山積み
車椅子の人も。元気印の彼も。スイカは30人
以上に叩かれ、小さくカットされみんなの口に












  5か年計画を難しく考えない。こうあって欲しいと思う会社の未来はこうですよと、幹部会の責任で提案する。それに向けて、各部署がどうしたらいいか真剣に話し合い、その部署の計画具体案を創る。それを全体会議に戻して話合い、やり方を確認する。結果をまた各部署へ。会社の進む未来を共有し、力を合わせること。5か年計画、がんば。

0 件のコメント:

コメントを投稿