2018年8月19日日曜日

盆休みと研修用テスト施工

   8月13日(月):リムシート研修テスト施工の2日目。相変わらず気温は、35度を超える。炎天下、ベランダ研修スペースにて。3人で施工パターンを分け、実際に施工してみる。3人3様の試みが進歩を早める。午後は、浴室研修スペースにて、貼り付け後トップコートも塗ってみる。
19日。5時半。引っ越して初めて会社まで走る。
大和田橋から松枝橋へ。約5Kの道のり。
南浅川分岐地点から。遠くに八王子市役所。
浅川右岸をひたすら。南浅川分岐を超え、
城山川を越えると、川沿いの道がない。
松枝橋まで、街中をジグザグ走になる。










 


  8月14日(火): テスト施工3日目、昨日トップコートを塗布した部分が、見事に膨れ上がり、波打っている。下部に施してある離型剤にシートが接着しない結果だが、一晩でここまで膨潤の影響が出ることは想定していなかった。ベランダスペースにて、問題点を3人で振り返る。施工方法を改良して、次回テストのプランニング。
 明日施工予定の下地処理テスト。テスト用防水面の研磨を事務棟南面歩道にて。
 午後、K建物の支社長が来社。当社を見ていただき、現在の進行状況を見てもらう。夜、八王子の(うかいとうふ)で懇親会。

  8月15日(水):テスト施工4日目。昨日研磨した事務所横のスペースで、3タイプのカチオン系モルタルにて下地補修。施工後、自着層付きリムシートを貼り、トップコートを施工。簡単に施工できるが、課題もいくつか。思ったより、簡単に防水可。施工した防水部は、この工法の経年変化を追うことになる。

  8月16日(木):一日だけの盆休み。気が付くと、あと1週間弱で僕は70歳。国民年金手続きの準備で、役所廻り。合間をみて、4日分のテスト施工の結果をまとめる。
松枝橋を渡り、浅川左岸へ。会社まで
もう少し。会社につくと、社員さん2名。
工事現場へ向かう準備中。
松枝橋は工事中。秋めいた空。涼しい。












  8月17日(金):お盆休みは、かなりの現場が動いていた。営業さんを含め五月雨休暇。お盆が明け、今日から出勤だが代休の人も多い。テスト研修5日目。ベランダ部の施工パターンを進化させる。施工準備にO君とK君。浴室テストにM君たち2名。今日は豪華なメンバーだが、立ち合い時間がない。
 午後、リムクイック会議。4社の責任者が集まり仕様書の変更点確認。会議後、リムシートの研修スペースを廻り、意見交換。

  8月18日(土):テスト施工6日目。僕は、ゴルフで参加できず。江南コース。S建設のEさん達と。相変わらず、スコアは108。ここまで同じスコアっぽいと不気味。季節が変わったみたいに、気温も20度台。さわやかな風と赤とんぼ。このまま、猛暑の区切りになればいいのだが。

浅川左岸は、比較的川沿いに道がある。
会社から富士山は見えない。左岸を下り、
浅川大橋を渡る頃、やっと富士山が顔をだす。












  社員さんたちに協力してもらい、新しい工法が具体的な形になっていく。新しい技術を創る創業企業支援体制は、銀行の判断待ちもあり、まだ確立していない。それはそのまま、当社の説明能力の不足でもあるのだが。
 本業の成績の数字の見える化。新し事業の見える化。それを支えるネットワークと会社の組み立て能力(実行力)のみえる化。人の育成。多くが未熟だ。
 本業の工事やとしての売り上げも追求せざるを得ず、営業・工事を含めお盆休みは十分取れなかった。心苦しさをを顔に出せず、頑張ろうねとしか言えない。ただ、卓越した可能性のある技術が具体化していく自信だけは、コツコツと繰り返す検証の中で、確固としたものになっていく。

0 件のコメント:

コメントを投稿