6月12日(火):山本社労士来社。今後について打ち合わせ。当社の経理体制が整わず、給与体制まで含めた検討ができていない。今の時点で、給与や残業込みに労務体制を組むのは難しい。午後、たまたまねっと27の定例会。『働き方改革』について。社内の仕事の流れを考え、どこがネックになり仕事の効率が下がっているかの討論会。終了後、定例で立川の居酒屋さんで懇親会。
ジョギングコースの道端にアザミ。立派な大きさ。 |
梅雨時期の山道は、苔が路上に。滑り易い |
6月13日(水):久保特許事務所と膜厚計に関して。三井住友銀行来社。午後、リムクイック会議。リムシート研修スペース・下地処理の具体的な映像作成について。
6月14日(木):現場が忙しく手配がきつい。リムシートの研修スペースを作成していた社員さんも現場に行かざるを得ない。明日は雨になりそうなので、雨になるとまずい部分を、女性部隊と一緒に自分もシーリング。フロンティアさん下地処理材のメーカーと打ち合わせに。不動産屋さんが工場の緑化にと植木屋さん、第一グリーンさんと来社。
山道に散らばる山桃の実 |
見上げると、今年は当たり年らしく、 びっしりと小さな実が彩る。 |
6月15日(金):朝から雨。雨に濡れた研修スペースの水勾配を観察。実大実験のモックアップ足場の組変えを社員さんと一緒に検討。午後、現地調査から帰ったスタッフを交え、工場・販売の定例会。危険物倉庫等の課題を話す。
6月16日(土):5か年計画の月次決算に基づく数字の組み立てが遅れている。新たに入社した経理担当者や総務と課題を詰める。のんびりと進められないのは確か。対策を煉る。午後、明星大学理工学部の産学交流会に参加。事例紹介の後、ロボット関連研究室と耐震工学研究室をラボツアー。懇親会にて、建築関係の3教授と連携の可能性について話を聞いてもらう。
去年の参加させていただいた。今年は工場ができ 現実的な打ち合わせができるようになるはず。 |
パラペット部は、原寸に近い形で2パターンの 模型を作った。床は一部が逆勾配気味になった。 |
6月26日(火)の安全大会と、7月24日(火)の開業式に向け、準備が進む。危険物倉庫等に時間がかかり、工場認可が遅れている。そのぶん、100人近くの人が集まる2つのイベントまでに、当社の目論見の見える化を進める必要がある。安全大会は、工事店として身内ともいえる連業者さんや関係者向けに、ここまでできているという現状を。研修スペースなども具体化し、当社の近未来をアピールする。結びつきをより進化させるために。
開業式は、今までお世話になった客先の方々や工場・メーカーとして連携先に向けたプログラムだ。同時に、これから八王子を中心とした多摩地区に看板を上げる、アピール式ともいえる。しっかりした準備ができないと、その分期待を裏切ることになるだけでなくTAMABUの夢を伝えることができない。建築業としての廻りは、比較的仕事が薄いという。おかげ様で当社は忙しい。準備に当たる人が少ない分、イベント屋さんにたよる部分が増えるかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿