2018年5月13日日曜日

船出の時。プラトーへ向かい舵をきる。

    5月7日(月):一倉守氏の本を読み、再度5ヶ年計画を見直す。いろいろ考えさせられる。考え方はだいぶ似ていると思うのだが、自分の中途半端さが気になる。
 一日、引っ越しの準備。幹部会は通夜が飛び込み中止へ。

  5月8日(火):引っ越しでほとんどの社員さんの通勤時間が長くなる。9時から、通時間を含む勤務体制の検討。1週間は、仮の勤務時間帯を決めた。朝9時からの勤務体制へ。午後1時、商工会連合会のIさんと打ち合わせ。今後の経営革新計画について。そのまま同じ敷地にある産技研にて、たまたまねっと27の定例会。夕方、幹部会。引き続き災害防止協議会を府中四谷体育館で。
日野事務所横のやまぼうしが満開だ。
残すか?連れていくか?移植なら秋の終わり
10年以上続けてきた府中四谷体育館での
合同災害防止協議会。工事に入るので
これから半年はこの会議室は使用不可。






  






   5月9日(水):10時S信金のS執行役員来社。今後のことを聞いていただく。午後、引っ越しの報告をメールにて関係者に配信。夕方、営業会議。

  5月10日(木):9時NTTの工事やさん来社。10年近く、傾いた電柱が当社の看板を押している。壁面にクラック。2回電柱を立て直したが、すぐ傾く。工事やさんは来てもNTTからは正式な話が何もない。NTTは不思議な会社?とはもう言ってられないかも。看板は外せないし、塗装の塗り替え厳しい。大騒ぎをしないと黙殺ということか??工事やさんとしては、申し訳ないのでNTTに連絡を取ると約束した帰ったが。
八王子に事務所が移ると通勤に40分は必要。
今までのように、ジョギングの時間は厳しい
トラック4台で、楢原事務棟に引っ越し荷物を。
だいぶ先に運んだおかげで、大きな荷物中心











  5月11日(金):引っ越しの準備と引っ越し挨拶のメール配信。午後、大量仕入れたロッカーを楢原事務所2階へ運び込み窓際に並べる。帰社後、最後の荷物整理。ご近所に、引っ越しの挨拶廻り。引き止められ昔話といくつかの相談事。長い間、迷惑をかけたが、それなりに力仕事?の恩返しはしてきたかも。夜、認定NPOやまぼうしの幹事会。

  5月12日(土):全社員さん出勤。引っ越し日和?大型トラック4台にて楢原へ。何とか、荷運びが終わり、机の配置は完了。段ボールの山を見つめて土曜日は終わる。夜8時、フットサルのアジア決勝戦。当社社員さんが出るひももなく5対2で敗北。でも準優勝。よく頑張ったねとラインにてねぎらい。優勝できなかったけど、帰って仕事と練習にまた励みます、とのライン返信。お疲れ様でした。こちらは、引っ越しの力仕事であちこちが痛い。

夜8時:ユーチューブを見ながらの応援。互角の戦いで前半は
0:0。後半一気に崩れたが、2点は返した。流れに乗れず残念






 




 5月13日(日):10人以上の社員さんが半ば自主的に出勤。何とか月曜日から仕事はできそう。お客様の来る事務所1階は、それなりにきれいに。日野に戻る途中、3人で、小さな棚や足ふきマット、観葉植物を少し購入。


  引っ越し仕事の合間に、現場施工部隊の幹部といえる2名(朝早く、夜遅く帰社するので、なかなか話す暇がない)に現状と今後の方針について説明。すべての部署の事務業務を、あえて事務棟2Fにすべて集約した。話す時間を少しでも多くとる。仕事は連携が取れてナンボ。一緒にやりやすい環境整備にむけての説明をし協力を依頼。
 長い長い準備期間がやっと終わった気がする。船出の時。僕らなりのプラトーへ。職人としての理想の姿を演じれる高原の邑に向かって。

0 件のコメント:

コメントを投稿