2018年4月8日日曜日

母の一周忌

   4月2日(月):新入社員のKさん、今日から本格的に出勤。女性の働き方改革補助金の申請事務を引き継ぎ。楢原工場で、開発所担当社員と5か年計画メーカー分の打ち合わせ。夕方、日野事務所にて幹部会。

 4月3日(火):5ヶ年計画書整理。たまたまねっと27のOさんの紹介で中小企業診断士のSさんと顔合わせ。今後の計画の立て方について打ち合わせ。
実家。母の晩年は兄夫婦と過ごした。
子供時代はこの古家で。住む人今はなく











 4月4日(水):鹿島建設S所長と西八王子で打ち合わせ。小林顧問と。楢原工場へ回り込み、事務棟2F間仕切り撤去について打ち合わせ。レンタルの日建さん来社。はつり機器の資料集めと見積りを依頼。夕方、会計事務所と検討会。今後の5ヵ年計画についての組み立ては、当社にて行うこととする。

 4月5日(木):5ヶ年計画、各部門別に担当者に振るために資料を整理し個別打ち合わせに。4月20日を完成目標として設定。1回目の資料まとめを今週中として依頼。19時より、府中体育館にて災害防止協議会。協力業者の方々にも、今後の多摩防水の予定・方針を説明。

 4月6日(金):母の1周忌に向け、新幹線にて九州へ。時間が少しあるので新しいノートパソコンを持ち新幹線で仕事予定。ドロップボックスの同期に時間がかかり、メール他使用できず戸惑う。夕方、妹夫婦と食事。
実家の野菜畑、今は兄貴の手入れで。
母が20歳の頃。同居していた親友と





 
 




   4月7日(土):11時より兄の家にて母の1周忌。お坊さんに来てもらい約15名にて。終了後、母の写真等見ながら思いで語りの宴会。写真を形見分けで分配。

  母の一周忌。母の写真集を親族一同で見る。自分の写真もいくつか。母の小さな時の写真はどれかわからないが、20近辺からの写真から母の一生をなぞることができる。戦後の大変な時期に、九州の片田舎に来て、『よいとまけの歌』さながらに僕らを育ててくれた。その苦労にどれだけ報えたか?。自分の歳が65を過ぎたあたりから、母の生き方に少し手が届き始めた気がする。自分も相方としての女性達に優しくできたら良かったのにと、自分の生き方も今は顧みるようになった気がする。
  作成途中の会社の5ヵ年計画を母の墓前に。工場が手に入ったこと・やっと事業継承も見えてきたことを報告。吾亦紅の歌ではないが、後で悔いない今を生きよう。
東の浜(虹の松原)と鏡山。たまに年老いた母を車でドライブに連れ出して


0 件のコメント:

コメントを投稿