4月10日(火):たまたまねっと27の定例会。早めにでて膜厚検査機の開発を依頼しているFさんと定例会前に打ち合わせ。お願いした開発に想定した時間が思ったよりかかっているとのこと。・・今後の対策を話しあう。定例会にて、合同交流会の世話人会反省会のレジメを配布し説明。2年かけて準備予定の第35回合同異業種交流会の提案説明も。完了後、懇親会を立川で。
4月11日(水):AM,楢原工場にてAGCの研究員さんと脱気システムの実験についての検討会。午後、中村顧問と今後の展開について。その後、営業会議を楢原で。全員で工場を回り、課題の共有。5か年計画の売り上げの整理について検討。
4月14日 楢原工場のキュービクル横に2本の
ハナミズキ。紅と白の鮮やかな花。
|
13日、ジョギングコース。朝日に映えて |
4月12日(木):今年S工大を退職されたM先生のお疲れ様コンペ。成田コースにて。少し風があったがゴルフ日和。今年2回目のゴルフ。先生の次の職場も建築関係。ここでも新たな出会いか?
4月13日(金):10時、楢原工場に研究所スタッフ集合。引っ越し進行状況の確認と今後について。午後、日野事務所にて中小企業診断士のMさんと5か年計画について。
13日、5時35分。朝日とプラタナスの2ショット。 |
交通公園藤棚。 |
4月13日(土】:工場のエアコン点検に安川エンジニアリングから3人来社。立ち合い。ついでに工場の屋上に上り、建物の屋上を見て歩く。しっかりした部分と痛んだ部分。50年~30年経過した建物。自分が、上京した時に建築された建物と思えば、存在感が少し変わる。あと、30年は持つ建物にこれからメンテ計画を立てる。
夕方、認定NPOやまぼうしの幹事会。…次のNPO総会に向けて現状の分析。やまぼうしのホームページがリニューアル。見える化が進んだおかげか、応募して来る社員さんの質が上がっているとのこと。
日野事務所横の小さな庭。やまぼうしの木の下 楢原工場へ連れて行こうか?福寿草もどうする? |
5月中までに、八王子研究所・日野開発所・日野事務所を楢原に統合する。銀行に出す5か年計画も急いでまとめる必要がある。引っ越し前の事務所棟の造作もあり、多忙さも極限に近い。
組織が急激に膨らんでいく。環境や体制が変わるといううことは、今までのシステムでは成り立たない。すべてに変化と進化を迫られる。社員さんも仕事のやり方を見直し、新たな生活習慣を作るように、仕事のやり方も改革を求められる。新たに人も増え、新たな血が混じる。やまぼうしのホームページのリニューアルではないが、新たな地平が周りの人に見えて来ると、集まる人たちも変わってくる。日曜日、誰もいない事務所で次期社長と仕事。考え決めなければならない案件の山。彼がふとつぶやいた言葉が印象的。『先に進もうと頑張っていて解決策が見えない時、不思議に新たな人の出会いで解決していくものですね』・・・誤魔化さずに頑張ろう。そこでやっと見える道もある。
こちらは楢原の第二工場の屋上。こうして見ると
結構広い。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿