2018年4月1日日曜日

仕事の王道。生業の意義

   3月26日(月):ここ数年お付き合いいただいているOさん来社。多くの人脈をお持ちで、信用できる人と人をつなげることで世の中のためになればと尽力されていられる方。楢原工場の一部を見ていただき、今後の計画を説明。渡欧する前にどうしても楢原をみておきたかったとの事。夕方、当社幹部会。夜、当社代表職長のMの君お母さん通夜。
29日朝、多摩中横。満開のサクラと朝日。
セゴビアゴルフクラブ。今年初めて。
池が多くロストボール5個。



  3月27日(火):800坪の楢原工場には、事務所棟に1か所の女子トイレ。工場棟は2階にしか女子トイレがない。当社の女性社員さんは、この1年で5名増えた。そのため、今の事務所・開発所に2か所のトイレを新たに作った。楢原工場に引っ越し、また女性スタッフが増えていく。女性スタッフの職場環境の整備がいる。…新規入社のKさんが、東京しごと財団の補助金、『女性の活躍推進等職場環境整備徐盛金』の手続き書類を作ってくれた。書類の不備がないかチェック。
 夕方、認定NPOやまぼうしの理事会。本部にて。

  3月28日(水):新しい名刺の作成うち合わせに立川の展示会で知り合ったKデザインさんが2名来社。午後、九段下の東京しごと財団事務所に補助金の手続きへ。急な書類の準備だったが、一応受理してもらった。夕方、異業種交流会仲間のKさんが、依頼した資料のサンプルを持って打ち合わせに来ていただく。

  3月29日(木):5か年計画の数字を見直し。夕方、T信金さんと今後の計画書の作成方法について打ち合わせ。

  3月30日(金):K特許事務所さんと研究所にて。午後、M化学さんが2名、楢原工場に来社。業界を取り巻く現状の意見交換。帰社後、社員さんと5か年計画数字について再度見直し作業へ。

  3月31日(土):K建設グループの第35回目の定例コンペ。霞が浦近くのセコビアゴルフクラブインチヨダ。20名にて。
満開のサクラの間に満月。風も優しい
花の香に、体と心を包まれ心地良い。
満開の夜桜を追いかけ八王子・浅川へ。
願わくば、花の下にて春死なむ・・



 








  知人の紹介で、某金融機関の常務理事に会うように勧められている。ネットでその人を検索。この低金利時代に、順調に伸びている銀行。お客様から預かったお金は、企業を伸ばすために活かしてなんぼと思うが、なんと預貸率も83%を超えている。すごい。中小企業診断士のネットワークを駆使し、中小企業を育てるフォローシステムも充実しているようだ。仕事に向かい合う基本姿勢が王道を行っている気がする。
  自社のシステムが、お客様に喜んでいただいて初めて仕事になるとおもう。当社も、客先に提供する仕事の検証をし、更に良い技術を提供するために研究所を作った。もう少しで形になりそう。思いを理解し、支えていただいたお客様や友人・仕事仲間に感謝。できることなら、目先利益だけを追わず、本来の仕事の意味(生業を通じ、社会に貢献するという目的)を見失なわない王道を進みたい。長い目で見れば、その基本姿勢を認められた企業が生き残るはず。
  そうした基本姿勢を持たない企業との連携は、互いに足を引っ張り、切ない結果にしかならなかった。共に進む相手は真剣に選びたい。 

0 件のコメント:

コメントを投稿