風静か、春うらら。御岳は春に突入。 馬酔木(アセビ)やキブシが目に付く |
カタクリ発見 |
3月20日(火):会計事務所に。各部門の責任者予定の10人近くが会合。今後、毎月勉強会を開く。担当者に経理上の数字を開示、各担当者が数字の組み立る。夕方、RM協会役員会。夜、九州より就職してきたK君のいる社員寮に。一緒に夕食へ。
3月21日(水):春分の日。建築建材展プレゼン用で工事した、事務所棟屋上防水工事の記録を整理。パートナーカンパニーや当社関係者が打ち合わせしやすいように書類作成。
帰りに足を延ばした吉野梅林 病来になった梅はすべて切られ 小さな梅の木が植えられた。 |
さんしゅゆと玄海つつじが咲き乱れ 少ない梅の花達の埋め(ウメ)合わせ? 。 |
3月22日(木):九州からきたK君、初出社日。初々しい。早速一人で健康診断、30分はかかる診療所へ。
研究所他、工場への引っ越しが徐々に進んでいる。おくればせながらの準備不足もいくつか露呈。対応に追われる。女性の働き方改革補助金の申請未提出。新工場に使いたい。あわてて段取りを進める。夕方、幹部会初会合。
3月23日(金):来週より研究所機能の多くを工場へ移設はじめる。工場の申請手続きに移る前に、機械類のレイアウト打ち合わせを設備業者と進めなければならない。八王子市役所の担当部署に挨拶と報告へ。社員さん2名と。午後、産技研にて異業種交流会のまとめと今後についての世話役会。来年の企画だけでなく、再来年まで見据えた企画案まで飛び出し盛り上がる。懇親会。
久しぶりの風景。ひんやりした澄んだ空気 |
気になっていた朽ちた屋根が衣替え |
3月24日(土):ホームページの不備な点の更新完了。これからは、メーカーとしてホームページは毎月定例更新へ。一応の体裁が整う。九州唐津の各高校・就職担当の方々へ、ホームページの案内・就職案内のメールを送信。カタログ他も送らなければ。
3月25日(日):花粉舞う御岳登山。花や木々を尋ねたのに、鼻水が止まらない。聖蹟桜が丘駅前、桜五分咲き。
聖蹟桜が丘駅C館前。 |
見事なミツマタの花。甘すぎる香りが 自己主張。吉野梅林近く農家の庭。 |
事業継承に向け格闘中。社長として目標を立て企画する。職人さんの世界もそうだが、腕の立つ職人さん(?)ほど、人に任せず自分でやりがち。自分でやったが早くてきれい。でも部下は育たない。事業の継承も同じ。任せる人を作る以上、任せるしかない。今月中に5か年計画を作成し、銀行数社に提出予定だった。遅れている。遅れた結果がどうなるか?社員さんも自分の責任を果たさない結果がどうなるか?結果を自分のものとして一度身に染みて味あう必要がある。
大きな組織に変化していく。組織図があり、決定権と決定した責任があり、やったことを見つめ直すPCDAサイクルがある。報告・連絡・相談を組織として、サーバーなどインフラに落とし込こむ必要もある。
まして,ISO26000を通じ、課題の見える化と一人一人の意識改革の必要性の見える化まで。一人ではできない。コミュニケイトの能力の切磋琢磨が要求される。リーダーとして、相談なき場合、手を出さない。出してはいけない。時間不足に悶えながら格闘中!。
0 件のコメント:
コメントを投稿