ミモザの花を尋ね、大栗川左岸を走る まだ、満開には程遠いが何とか確認 |
こちらも5分咲きで。 |
3月13日(火):今日より危険物と社労士の資格を持つKさんに入社していただく。先月、先々月入社していただいた2人は、個別ミーティングを。勤務状態の確認と、今後のスキルアップがどうすれば可能か話し合う。急激に仕事が膨らみ人が増えていくことは多くの困難が生じる。自分が果たす仕事を理解し、廻りとコミュニケイト能力を持つ人は、スムーズに社員さんとして溶け込むが、指示待ちの人は面倒をみる人を付けれないとつぶれていく。まして、和を乱す?混乱を招くと廻りが判断すると、急激に膨張する現在は受け入れることを周りが拒否する。費用対効果も問われていく。年度末の多忙さを抱えながら、社員さんにプログラムの進行を要求する心苦しさも感じるのだが。
午後、たまたまねっと27を立川の産技研で。その後、懇親会。
3月14日(水):来期の安全計画作成を安全委員会にて。危険物倉庫の手続きについて。完了後、前の会社の方に書類をもらいに楢原工場へ。研究所にて展示会ではっきりした課題について。帰社後、数名の方に建築建材展への来場御礼メール配信。
聖蹟桜ヶ丘駅前。スクエアの北側。 大きな幹の根本、ひだまり部に開花。 |
京王電鉄診療所前あたりが、例年 最初に花が咲く。よく見るともう開花宣言 |
3月15日(木):20日頃新入社員さん(18歳)が九州より上京。開発所の2階を、社員寮として提供することもあり、開発所は楢原工場へ移る。今日は一部引っ越し。工場で工事も動いている。2時まで、工場に立ち会い。15時Tデーターバンクさん来社に合わせ帰社。
3月16日(金):電話関係でお世話になっているM社さん来社。パソコン・電話のセキュリティ・マニュアルについて打ち合わせ。午後、研究所にて引っ越しスケジュール・工場に設置する購入機器について討議。夕方、銀行さんの紹介で、改修物件の現調。
大栗川分岐点あたり。ひときわ目立つ |
川の護岸工事を兼ねた歩道がだいぶ完成 左に白鳥。右に2匹のお茶めな狸が並走 |
3月17日(土):今後、毎月のホームページ更新。若い社員さんの獲得には不可欠。今期入社の女子事務員さん2名を楢原工場の説明に同行。午後、事務棟屋上にてテスト施工した20年保証防水工事の記録を整理へ。夜、幹部格の2名と今後のスケジュール組み立てについて討議。
野猿街道を府中四谷橋へ向かう コンビニ横のおがわのほとりに。 |
1週間少しづつ距離を伸ばして ジョギング。まだ右足首に違和感が残る。 |
走るように毎日が過ぎる。廻りの社員さんも超多忙。微妙な表情に黄になる配慮したい気遣いが、指の隙間からこぼれていく。これでいいのか自問しながら、時間泥棒に負けつつある自分がみえる。各自は各自で歩いていく。信じながら前を向く。
ISO26000は、いろんな意味で今の自分には救いになっている。見失いがちな未来への指針を、社員に語り易いアイテムとしてだいぶ使えそうだから。
大事な友人の何人かに、『君がなぜそう判断したか?理解できない時がいくつかあった。時間が経ち、振り返ればよくわかるが。あの時、説明を聴きたかった。』といわれた。多摩防水技研5か年計画は、少しでもその説明の一環になればいいのだが?力不足の自分を痛感するのみだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿