2018年3月4日日曜日

TAMABOU ホームページリニューアル 

    2月26日(月):楢原工場事務棟の屋上防水立ち合い。今日は笠木部のリムシート貼り込み。夜、会計事務所に今後の5カ年計画の数字の組み立て方について打ち合わせ。

『ISO26000の実践を通じ、SDGs17のゴールへ。』展示会パネル作成中



  2月27日(火):楢原工場へ。工事立ち合い。夕方、日本RM協会の役員会へ。建築建材展に使うパンフレットを依頼。

  2月28日(水):研究所から、楢原へ。午後帰社、営業会議準備。
営業会議のあと、全体職長会。職長会の後、追加会議。今後職長会を展開するか?職長さんを中心に打ち合わせへ。八王子への移転もあり、真剣な意見の交換になる。
事務所横の小さな庭。福寿草が咲き
街路樹の植え込みに匂い立つ春

 





 

  3月1日(木):午前、T信金さんが本店の投資担当のスタッフを連れて来社。土地購入後の工場始動資金需要に備えいくつかの方法を提案してくれる。2年は資金繰りがきついはず。お金の流れの見える化をしなければならないが、会計事務所は期待できるか??こちらの体制を充実して乗り切るしかないか?夕方、一級建築士に合格した仲間のT君・O社の副社長就任のO君のお祝いの会。
春の嵐、強風にあおられ杉の花粉の高尾山
20年保証の防水モデル施工もう少し。







 

  3月2日(金):研究所にて、危険物取扱の有資格者Kさん面接。総務希望。ある工場の責任者だった方。社労士の資格を退職後取得.頑張り屋。現状も率直に説明。面接終了後、楢原工場へ。夜、やまぼうしの幹事会。

  3月3日(土):AM,日野本社でTさん面接。危険物の有資格者。率直に現状を説明。大企業をもうすぐ定年、化学のスペシャリスト。楢原工場の近くにお住まいとか。研究所立ち上げスタッフとして魅力的。午後から、建築建材展の準備へ。

  2月28日にホームページをリニューアルした。表現不足は否定できないが、異業種交流仲間のプロがやっただけあり、何倍もスマートになった。今後、会社の見える化を毎月更新し進めていく。リムクイックのカタログも展示会までに一新し、配布できる予定。ポリウレア樹脂による接着剤やシール材、リムシートの本格的カタログは、工場が稼働し、製品のコストが見えてからになる。社員以外にも多くの人に支えられプロジェクトが進んでいる。お礼を言う時間も少なく、心ぐるしい。
 
  工場の稼働にあたり、危険物倉庫がいる。それには危険物管理の有資格者が、今後JISマークを取りISOなど製品品質確保も、管理能力をもつためのシステム整備をする人がいる。新技術の登録に向かうための研究所スタッフの充実、工場ラインの組み立ての知識・経験者。・・・・多の課題に向かい合うには、有能なスタッフの補填が必須条件。その人たちも含め、今後の5カ年計画の組み立てを急ぐ。安心できるベンチャー企業としての中身づくりと見える化。資金調達もあり、同時並行で駆け足で。 

0 件のコメント:

コメントを投稿