2月13日(火):本社事務後楢原工場。午後、産業技術研究センターにて感性工学研究会の講演会。伊藤園の笹谷氏による『SDGsが未来を創る』ISO2600について。講演後、懇親会。具体的連携の話がいくつか。
13日5時50分。2月25日は東京マラソン 当選していないが、せめて同日に一人 ハーフマラソンをと思い、トレーニング |
20年保証仕様のモデル施工現場。
当社の楢原工場にてのサンプル施工
少しづつ進んでいるが。
|
2月14日(水):楢原工場にて施工上の問題点を顧問たちと検討。自分でテスト施工した、ALC笠木天端の収まり等見ながら問題点の整理。夕方、アサヒボンドの原田氏の訪問あり。
笹谷氏の熱弁。静かな口調だが熱い。 |
三方損は大岡裁きだが?三方得の世界が これからISO26000の世界か?? |
2月15日(木):インフルエンザが治り、ジョギング再開5日目、月の出が遅くなり5時は暗闇に。ジョギング途中で段差を見誤り捻挫。たいしたことはないと思い楢原工場他通常作業。工場へアクトさんは他来社と打ち合わせ。夕方、足が腫れ痛み。
2月16日(金):朝、右足首が見事に腫れている。楢原工場へリムアングル材等を運び、顧問たちと打ち合わせ後、佐々部外科へ。骨折はないが安静必要と包帯で固定される。夕方からの京王建設の役員会、事情を話し欠席。
2月17日(土):痛む足でメガネの愛眼へ。頼んでいた補聴器サンプルの受けとる。20日の異業種交流会でのファシリテーターの任務もあり、補聴器は必需品。午後、ダイフレックス打ち合わせと、渡邊光氏の祝賀会に参加。ルポール麹町で。仕方なくタクシー使用。冬季五輪。羽生選手、金メダル。18日、小平奈緒選手500m金メダル。
10年前、エコが提案できる会社を目指そうと決意し、太陽光パネル・エコ塗料・ガラス断熱コーティングなど多くのエコ関連工事に手を染め、最終的に、今の新防水工法の確立にたどりついた。来週の産業技術研究センターでの講演内容も『仮設住宅を考える』と社会的課題にエコを絡ませ、これからの時代を共に考えるシステム作りと連携を訴えようと思っていたが、少し考え方を変更。
ISO26000・SDGsの話を聞き、今までの自分の考え方の不整合さ気づく。ISO26000の目標は、見田宗介氏のプラトーに繋がると思う。進化した科学と調和した理想社会(プラトー)。再生可能エネルギー(エコ)による理想社会の構築に向けての,企業の指針が明示されている。当社の未来像ひの組み立ても、この指針で当分は進める気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿