12月19日(火):京王建設・清水建設に挨拶廻り。合間を縫いながら、メールにて年末の挨拶配信。
![]() |
20日楢原工場へ。社員10数名にて、工場の備品や図面に載っていない収まりの確認。 |
12月20日(水):事務打ち合わせ。午後、研究所・開発所・事務スタッフにて、楢原工場に現状確認。机他、売り主の方から、破棄予定のもので当社が使えるものがあれば使ってほしいとの事。有難く仕分けさせていただく。ついでに、図面を起こすため不明部の実測等。
夕方,鮭川ビズスケットさんと打ち合わせ。夜、新宿にてSPTグループの忘年会。
楢原工場から約10K。恩方の夕焼けの里へ 足をのばす。夕焼け小焼けの童謡で有名な里 |
山を散策。落ち葉に埋もれた小枝に 花のようにキノコが咲き乱れる。 |
12月21日(木):新入社員さん2名。初出社。10時、東京都の公売地のプレゼン作成時にお世話になった、京王建設さんの営業と設計の方がたに、工場決定の報告と御礼の挨拶。夕方、日本リノベーション・マネージメント協会の役員会。修了後、飯田橋にて忘年会。
12月22日(金):楢原工場、今後の工場ライン作成について打ち合わせ。急ぐことから取り決める。新入社員のAさんを工場スタッフに紹介。今後、工場の手続き関係や補助金関連の業務分担を担うので、協力を依頼。夜、パートナーカンパニーのY工業さんの忘年会。横浜にて。当社4名も日ごろのお礼を兼ね参加。
12月23日(土)楢原工場へ。ついでに足を延ばして、夕焼けの丘公園を散策。楢原より約10K。温度差3℃? 夕方、トヨペットにて冬タイヤに交換。そのあと開発所へ。
12月24日(日):顧問の方がたへのお礼を兼ね、当社営業4名と日本カントリーにて年忘れ懇親コンペ。穏やかな日和。一年を振り返り、情報交換と来年の課題等語り合う。夜、事務所へ戻り、次期社長とボーナス査定。
園の一部に霜の花も咲いている。 陽が当たらない北面は、霜で真っ白 |
霜の花もきれいだが、落ち葉の上の 霜の結晶が見ていて飽き無いくらいきれい。 |
挨拶廻りを控えめにして、メールの配信で旧知の方がたに楢原工場の計画を知らせる。団塊の世代が残せるものは残したい。人工知能の築く未来への危機感も最近なぜか強くなった。味気ない管理された近未来といえど、人と人の心の結びつきの貧しさが生む、戦争と貧困に満ちた現在より、まだいい世界なのか?温暖化防止もコントロールされるかもしれないし。
人と人の心の結びつきによる、豊かな未来像(プラトー)は、遠い。ふと、ホーおじさん(ベトナム解放運動の指導者)の言葉を思い出す。『大事なのは、のどが渇いた人に水を配る(恵む)ことではない。喉はまた渇く。井戸の掘り方(技術)を教えること、学ぶこと』
最近は、其処にもう一つのプラスを考える。『大事なのは、課題(社会的課題)にともに向かい合い、解決策を探りながらともに自分の感性を磨くこと』感じる力を磨きながら、切羽詰まった連携の必要性と共に生きる豊かさに気づくこと。・・・・楢原工場は、井戸堀訓練所になれるのか否か?
0 件のコメント:
コメントを投稿