午後は都内へ。RM方式施工見積もり依頼の現地調査。理事長さんが、熱心で質問攻め。2時間の予定が4時間へ。もっと資料を持参すればよかった。
5月10日(火):午後から、産業技術研究所。たまたまねっと27の2回目の会合。終了後、立川で懇親会。具体的な会社間の繋がりができつつある。
夜、7時より災害防止協議会。ギリギリに会場の体育館に着いてビックリ。車を止めるスペースが無い。会場に入り2度ビックリ。座る椅子が無い位の参加者。・・・・・先月より、安全・品質パトロールを開始したこと等も説明。
5月11日(水):法定福利費についての会議・引き続き営業会議。会社の年間予定の作成をすることに。
NPO多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議 http://www.machisen.net/ のT理事長来社。2時間打ち合わせ。私もNPOに参加する予定.
5月12日(木):来週、J社 さん関係者に当社のワンディ改修工法を実際診て見てもらう予定。プレゼンするサンプル作り1回目。防水材は、施工して1日で接着面の強度が出るわけでは無い。7~14日の期間が必要。時間経過における違いを説明するため、時間差をもって、サンプル作り。
5月13日(金):左官屋さんが研修所に。多摩ニュータウンの団地のお風呂を施工したことがある年配の左官屋さん。昭和の時代の団地のお風呂は、バランス釜と風呂桶がセット。狭いスペースにこの2つが並ぶため、風呂桶は狭くて深い。椅子に乗って浴槽に入る?バランス釜は、空気の吸排気口が必要なため、浴室は外と繋がり、冬は外気温と同じになる。この為、脳卒中を起こしやすいという。当社のシステムが出来上がれば、ユニットバス風に暖かくて広く、浴槽も低くて入りやすいお風呂場に。リーズナブルに変えれるはず。
リムシート工法展開の具体例の第一弾になれば良いのだが。
最近のお風呂は、燃焼装置が吸排気口にすっぽり収まる。このため浴槽をバランス釜のスペースまでひ広げることが可能になった。浴槽が低いため入り易い。手前に幕板がつくため、外部の空気が入りづらく、密封性も向上している。手摺なども設置すれば、体力が落ちてもかなりギリギリまで、お風呂に一人で入ることが可能なはず。 |
ベランダの室外機下部のウレタンシートはととりあえず製品化が完了。次の準備に入る。
5月14日(土):一日中、研修所にて、JSプレゼン用のサンプル作成。
![]() |
クジラ公園手前の多摩川大橋。 |
うまく撮影できなかったが、桑の実色づく。 |
5月15日(日):再来週は、山中湖マラソン。体慣らしのテストラン。昭島のクジラ公園まで22Kラン。体が重すぎる。なんとか2時間40分。大丈夫かなあ?
午後、丸の内帝劇ビルB1にて、RM協会のセミナー『マンション大規模改修に必要な倫理』。40数名でのセミナー。
弁護士による講演。マンション改修時に不正行為がおきないためにの知識を。 コツコツと無料セミナーを開いている。今秋にも数回予定している。国交省のフロンティア事業だが、まだ世間の知名度は低い。マンションン居住者が、自分の住むマンション付いて関心を持つことが不正を防ぎ、ひいては、マンション維持のため、有効で無駄のない積立金使用ができるようになるのだが。意外と、皆無関心だ。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿