3月21日(月):月が綺麗。とても綺麗。どこかで沈丁花の香り。
月が綺麗、‥この言葉、愛しているよの隠語とか?昔の感性は、素敵。桜がまだ咲かないが、『願わくば,花の下にて春死なむ,この如月の望月の頃。』セリフだけが先行する。西行だっけ。昔の人のほうが、一途な生き方をしていたような。もうすぐの春。願わくば・・・・・だ。
シャーリー マックレーンのオール イン ザ プレイング。人生は回り舞台。もっとも効果的な出会いを舞台で演じよう。感じ合い、憎みあい、愛しみ合いながら次の舞台へ。
死こそ常態。生は愛しき蜃気楼。名僧の悟りを貴方に。・・・・・・・桜の季節は悩ましい。幾つもの言葉が、頭の中を駆け巡る。
3月27日聖蹟桜ケ丘C館前。ここは咲くのが早い |
やはり、3月27日。ジョギング、回りこんで |
3月23日(水):午前中、研究所の山口顧問も一緒にUR清瀬へ。仕上がりの確認・問題点を整理し、施工報告書にまとめる準備へ。
午後、ナノ金属の防錆効果について、松本さんが打合せにきていただく。
夕方、都内へ。JSさんの関係者の方と、ワンディ浴室防水改修工法の打ち合わせへ。
3月24日(木):駐車場の防水が完了。AM 自主検査。ギリギリ工期に間に合った。一緒にやてくれた業者さんと自主検査。午後から施主検査だ。
ほぼ完成し駐車場の防水。ノンスリップ仕上げ。 |
午後、多摩の都立産業技術研究所で、異業種交流会。今後も勉強会を続けて行きたい16社の社長さん達と、『たまたまねっと27』を結成。毎月の自主的な勉強会を続けることになった。
・・・・・と言うより、これからが本番。お互いの技を組み合せ、助けあって新しいシステムを作っていく。早速、連携のための打合せがチラチラと始まる。当社ともう一社の2社は、合同交流会という都内全体の異業種交流会に参加していくことになった。聖が橋横。赤と蕾の白いコントラスト。 |
木苺だと思うけど?咲くのがはやくない? |
3月25日(金):URの担当者の方と、テスト施工の完了検査。幾つかの改良点の提示を受け、テスト完了。仮のテスト施工報告書を提出。かなり具体的な浴室防水改修工事の工法がほぼ完成したことに成る。関係者の方々、ありがとうございました。
午後、研究所にて、建筑建材展の反省会。6月の建筑再生展に出展するかの打ち合わせ。出展する方向でいくこととなった。夕方、研修所の改修について、S工務店と打ち合わせ。来週から着工か?夜、営業・工事部へ入社希望の方が来社。次期社長と一緒に面接。
3月26日(土):総務に入社希望の4名の女性と面接。当社の現状を説明しながら打ち合わをさせてただく。
このため、会社のシステム自体の大改造。現場工事担当・工務・総務・経理・営業、すべてが人手不足状態。入社して頂いても、手とり足とりの指導・指示はできない。与えられた課題を、自主的に解决(問題解决能力に富むことが大前提)する方の入社を望んでいること等など。・・安い給与で随分都合のいい話だこと。(自分で自分に呆れながら)でも、其のほうがやりがいがある方が欲しいこと。・・・・・・世の中、歴史の曲がり角です。ごめんなさいと、思いながら。
3月27日(日):桜丘公園・聖橋・八坂神社へとジョギング。帰りに聖蹟桜ケ丘駅前の桜を見に。やはり、ここは早いなあ。満開とは行かないけど。
八坂神社で見つけた。 |
民家の庭先に。今日であった一番艶やかな美人さん |
0 件のコメント:
コメントを投稿