2015年11月21日土曜日

連携すること・・・・産学官金・・・・パートナーカンパニー

 11月21日(土)。小春日和。明日は一転曇り空とか。明日午後、認定NPOやまぼうしの総会。

 11/16(月)東京電力と打ち合わせ。午後、ピングラウト協議会の技術委員会そして懇親会。
11/17(火)。午前、ダイフレックスの当社担当者・午後、政策金融公庫打ち合わせ。18日(水)朝から国際展示場へ。産業交流展の東京都デザイン関連のブースに、東京造形大学さんとのコラボ作品が展示された。水~金曜日の3日間展示された。木曜だけだが、来訪者との打ち合わせに。合間を見て他のブースへ。夕方6時まで。・・・来訪者に、特許関係の助言を受け、東京都の知的財産管理管理ブースにて相談。
19日(木)。溜まっていた事務処理・夕方から京王建設の下期の安全大会へ参加。20日(金)。特許事務所と今後の特許の取り方について化学関係に詳しいスタッフ(弁理士)も加えたいと相談。午後、ダイフレックスから3名。研究所へ。20年保証について。防水工法・材料の性能アップの組み合わせで、可能だと思うが業界・メーカーの縛りから、多摩防水技研がメーカーになるしかないのかの再確認。

 この2年、防水業界のメーカーに絡む技術委員会での連携のみから、TAMA協会や、産業技術研究所の異業種交流会参加企業との連携が増えた。工事屋としての銀行との連携から、経営革新計画遂行のための数社に広がる銀行との連携へ変わった。東京造形大学さんや芝浦工大さん等、大学との連携の広がり。東京都をはじめ都立産業技術研究所等公的な人々達との連携へと、大きく会社の質が変わってきている。その結果が、UR都市再生機構さんや、東電さんなど新しいニーズに向かいあう場への連携・参加になってきていのだろう。

 与えられたり、営業してとってきた仕事をこなす作業から、今の社会の抱えている課題に向かい合い、それをどう解決するか?我社一社の手におえることではない。産学官金は、当たり前のこと、更に今一緒に工事に携わるパートナーカンパニーとの連携を深めなければ次のステップに進むことは不可能だ。ただ、その道のりの遠さを最近感じる。共に立ち向かう仲間が必要だ。

産業交流展2015の開会式
産学連携デザインイノヴェーション関連




 

 
東京造形大学さんとのコラボ作品。意匠登録承認が会期中に、当社へ。

0 件のコメント:

コメントを投稿