2015年7月1日水曜日

全国安全週間スタート

 今日から7月。半年が過ぎてしまった。本当に、あっという間だ。知り合いに子供が生まれ、一方で逝く人があり。喜びと、悲しみと。悲しみと、喜びと。その間で、ジタバタしている自分。ふと、スマホから、半年間の歩行データーを見て、合計してみる。1,764,678歩。ゴルフ時等、不携帯もあるので、200万歩近く歩き、走ったことになる。一歩一歩をちゃんと味わい、しっかりと歩けたか?

 全国安全週間が今日からスタート。社員さんには全員にメール。・・・・当社の今年のスローガンは、「安全も、自助・共助・公助から。張り巡らせよう安全のネットワーク」です。この1週間に、自分で安全のためにできた工夫を文章にして提出してください。・・・・良いアイデアがいっぱい出るといいのだけれど。
 
今日は、雨でした。昨日であった多摩川土手の美人さん。名前、不明。黄色い花には毒があるというけれど。
ギリシャの破たんが話題になっている。ネットでは、ギリシャの国民性や、公務員天国・粉飾されてきた国家の財政問題とか、多くの原因が取りざたされている。・・・・人ごととは思えないし、根っこは、どこも同じことだと思う。これが、僕らの現実。

 うちのある社員さんが、今月でやめたいとのこと。20年後の当社が不安とのこと。何が不安か聞いてみる。20年後は僕にもわからないけど。…でも同時に、20年後はわからないけど、今の我社の現状をどこまで認識しているか聞いてみた。ホームページは?見ていない。今、会社として目指していること?わからない。職長会?出席していない。話されたこと?聞いていない。日々の自分の仕事だけを見ているのかなあ?・・・・理解させる能力のない社長は僕だけど。情報はできるだけ公開しているつもりの社長だけど・・・・誰かに言われたなあ。前向きの社員を入れて欲しいんです。
 …公助が生きるのは、自助・共助があって。共助が生きるのは、自助があって。自分で考えない人?にどう向かい合うか。…わかっています。言い訳っぽいのは。

 でもでも、ギリシャは他人事ではないんです。目の前にある、震災・温暖化・老齢化などなど。レベル・根っこは、一緒。目の前の日本。沢山の資源と自然。元気な多くの人々。それなのに、飢餓感と、憎しみの連鎖。…・・・幸せの連鎖のシステムを作る能力のない自分達。1人1人にある責任に触れることなく、世の中が突然自分の都合の良い形に変わることはないし、1人1人が努力することなく変わっちゃいけない。・・・・・わかっています。ギリシャも、自分のいる場所がほんのちょっと違うだけ。

 




 

0 件のコメント:

コメントを投稿