2025年3月31日月曜日

車に、25%の一律課税へ。不況の足音

   3月24日(月):経理事務。手形をWEBにて割り月末に現金化。2月の売り上げが過去最高値。このため3月の支払いも過去最高。黒字倒産が、実感でわかる気がする。売り上げだけに専念してはいけない。午後、総務・開発の定例会。夕方、やまぼうし理事のK氏来社。今後の弊社との連携つくりに、来月から月に2回は来たいとのこと。

  3月25日(火):今月の銀行定例は中止だが、資金繰り表の作成を試みる。エクセルデーターの寄せ集めとしても、そのデーターが共有されていない。DX化を急ぐ必要あり。午後、たまたまねっと27の定例会。来期の予定について。19時、近くの駐車場への変更手続きで機械式駐車場に実際にプリウスがはいるかのテスト。

K建設にて来月プレゼン。使用するモックアップ
ボルトにて解体組立可能に作成手直し。







  3月26日(水):ADHAのK氏来社。今後の長期スケジュールについて。千代田ビル管財の部長他1名来社。防錆処理の検証サンプルを見せ、今後の営業アイテムについて意見交換。

  3月27日(木):防錆処理検証モックアップの最後の仕上げに突入。塩水用と真水用。FRP・ベンリーゼ・たまQMS1・タナQPU-1とウレア樹脂の防錆機能の検証用。中国から送ってもらった、ウレアの防錆処理技術の現状プレゼンを確認。夕方、東京多摩未来メッセにてサイバービジネス研究会へ参加。

昨年6月から水中にて防錆効果の確認・不具合部は?
約半年かけ、錆を発生させた鉄板を使用







  3月28日(金):防錆処理後の防錆効果の経年変化確認ようのサンプル作成を続ける。ドラム缶での検証は、水の界面での波等(エネルギーが異なる)の影響が大きく、薄いウレア層部は、腐食が起き始めた。界面の上下10㎝くらいのウレアの厚み確保を試みる。夕方、生活寮もぐさのミーティングに参加。東京都の災害対策備蓄用、期限切れまじかの、ビスケット20ケースを持っていく。

  3月29日(土):防錆処理サンプル作成。雨で外部作業ができないので、合間を見て深大寺へ。神大曙(桜)を雨の中で花見。ソメイヨシノより、1週間くらい早いようで、満開。

錆部をそのままオーバーレイをしてみる
少し赤みがかった花










  山火事が日本各所で。温暖化の新たなフェーズへ。ミャンマーの地震の死者は1,700人を超えたとか。火山噴火や地震情報、あちこちで。温暖化による自然災害の増加だけでなく、地殻の不安定さが加速していく気がする。

  トランプが車に25%の一律課税を実行に移す大統領令にサイン。このままいけば、日本経済も不況に追い込まれる。ECや中国その他多くの国のあらわな不快感。保護主義的な貿易戦争も加速していく。温暖化の気候変動の大きな波のように、世界経済も大きな変動の波に突入する可能性が見える。骨太の目標の共有が、今の政府にできるとは思えない。脱炭素・迫りくる自然災害、そして人とインフラの老齢化対策。これから導かれる解答は、毅然としたそして切羽詰まった変革の道筋を決める必要性かと思うのだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿