11月13日(月):西武信金から資金移動。TAABOUリアクターの下調べ。夕方、コロナワクチン接種。
11月14日(火):エッチアンドケーの千葉工場視察。幹部と大野含め4名にて。ウレタンの製造会社。連携が可能か?工場の設備を見せていただく。今後の展開にウレア樹脂の開発は必須。日本に対応できる企業が無いことが悩ましい。
ヒットの予感に弊社の紹介 |
富山県新世紀産業理事長賞を頂くことにも |
11月15日(水)危機管理研究フォーラムへ。今回は、ANNフォールディングスの顧問、岩崎氏の講演。元、統合幕僚長で、現在の日本を取り巻く軍事バランスの説明。会の担当者に、3.11を経験した消防関係の方の講演を依頼。午後、営業会議担当のK君に工事の予実管理改革の必要性を説明。夕方、土曜日のダイゴ訪問に備え、ウレア連携の考え方の整理のSTOBO会。
11月16日(木):ダイナミックレンチのNさんを迎えに茅ヶ崎へ。会社にて進展状況の説明。外部では、EPSブロックの吹付中。夕方、SUTOBOの会。ダイゴさんに提案する具体的提案数字の整理。
さすがに遠い。5時スタートで9時着 |
福祉関係も取り組むダイゴ |
温室に在庫のモミガライトの山 |
モミガライトストーブ試作品の説明 |
加速しながら、時間が過ぎる。ダイゴさんも、過疎化していく農地対策に頭を抱える。働き手がいなくなる。山間部から農地の放棄状態の進行中。福島にある農業関係の学校も卒業生は地元に定着せず、東京へ向かうとのこと。農業の魅力発信が会社単体では無理とのこと。農福連携が可能なら、魅力的な農業の見える化も可能ではないか?
0 件のコメント:
コメントを投稿