4月24日(月):銀行定例。多摩信さん3名参加。午後、DXセミナー。八王子生涯学習センターにて。夕方、拡大幹部会。DXの必要性と、5か年計画の進行状況説明。
5月25日(火):AM,事務。たまたまネット27の総会を、産技研にて。引き続き、代表を務めることに。ただし、今期を最後の条件。終了後、すかいらーくで、Nさん・Oさんにアイホンの使い方のノウハウを教えてもらう。
同時に必要なのは、企業文化の醸成 |
営業利益の8%アップに向けてのDX戦略 |
4月26日(水):午前、安全部会。勤務時間内の災防協に変更したが、参加者が少ない。反省と、対策を考える。何故、勤務時間内かをもう一度営業担当に確認することに。午後、銀行に出す改善計画に5か年計画等、落とし込みに入る。
4月27日(木):改善計画の数値確認。行動計画名等の見直し。
八王子市市役所先の公園まで。約8Kジョグ |
朝5時2分.朝日が昇るのが早くなった。 |
4月28日(金):先日のDXセミナーの講師のT社長来社。弊社の企業説明を半日かけて聞いていただく。弊社のDX化を今後お手伝いいただけるかも。お金がないので、補助金活用を前提に,進めることに。午後、荒仕上だが、改善計画(案)を完成。事前に何人かに見てもらうことに。
4月29日(土):三寒四温でないが、雨の日が入り乱れる。今夜から雨のよう。連休初日だが、工場の緑化部位は、草が繁茂、一日かけて、草むしりから。ぶどうの芽の伸び方も半端ない。何とかぶどうの芽欠きとカット。草を取ると、下に植えてあった花類が芽吹いている。植物の生命力の凄さを実感。
ここ数年は、コロナ禍に振り回されてきた。開発と工場の設備投資は、ほぼ停止状態。隙間を狙う様に、今ある機器類だけで販売できるものの開発と、既存技術のアピールによる認知をしてもらう活動を続けてきた。都と国の支援が見えてきたことで、何とか出口らしきものが見えてきたように思う。随分遠廻りをしたような?当たりえの道筋だったのか?知財経営定着伴走支援の中身が見え、工場製品の発注が見え始めるのが6月?これから2のか月が、正念場かもしれない。
ブドウの芽欠きと先端カット完了 |
オリエンタルリリーも顔を出して |
見田宗介さんの、プラトーをまた見直す。ここまで価値感が変化する時代。理想的な高原を目指すべべきだという、最後の彼の主張を再度噛みしめる。理想は、大きな声で話すべき時代かもしれない。未來が見えないと、暗いだけの世の中になる。希望がない人生は惨めだから。
0 件のコメント:
コメントを投稿