11月21日(月):メーカーとして本格稼働に向け動きたい。現段階では、経営デザインシートが確定していない。考えながら準備していく必要が有る。朝から、開発部を中心に、ショールームの今後について、話し合う。午後、メールおよびKDS(経営デザインシート)の整理等。
11月22日(火):たまたまねっと27の会合に向け、ZOOMの準備。午後、たまたまネット27の定例会。産技研にて。今回は、コソレンの奥田さんが講師。社員が辞めない会社の作り方を考える。終了後、立川で懇親会。コロナが増えているので、忘年会は無理そう。
![]() |
奥田浩講師の話を中心に |
![]() |
ショールームリニューアルに1回目会議 |
11月23日(水):勤労感謝の日。あいにくの雨。思い立って石和へ。恵林寺、県立博物館へ。雨の恵林寺はそれなりの良さ。改めて木々の配置や年月を重ねた趣に魅入らせられる。県立博物館、山梨の歴史・人の営み物語を学ぶ。
11月24日(木):KDSの見直し。伴走支援スタッフに送信。夕方、やまぼうしの理事会。エンプロジェクトメンバーから、ミレッドロードに異議申したて。次期後継者達の成長を感じる。互いの立場に立つことも大事だし、限られた時間をできない理由にしてはいけない。
![]() |
雨の恵林寺 |
![]() |
雨の中、紅葉も見事に |
11月24日(金):午前、安全部会。12月の安全大会について。コロナ感染者増もあり基本はZOOM開催に。リアル参加も一部は可能にすることに。午後、K建設のNさん来社。伴走支援を受け、工場に設備投資が出来そうな事。それを踏まえ来年にやれることを相談。終了後、すし屋ひろ川で懇親会。
11月25日(土):小雨。気温が下がった。一人で事務所にて事務。難聴を補うのに、PCやスマホで使えるアプリを調べる。PCも、補聴器・スマホに連携する様に設定。文字起こしのアプリもみつかった。いろいろ試してみることに。月曜日の銀行定例にむけ、数字の確認。溜まっていたメールに返信。
![]() |
冬まじか。白サザンカの乱舞 |
![]() |
キダチダリアが空に映える |
また、東京のコロナ感染者が1万人を超えた。中国では、ゼロコロナ政策に抗議のデモが広がっている。ウクライナは、ロシアが押され気味。一方でサッカーは日本がドイツを破り、番狂わせで盛り上がっている。円高はひとまず落ち着きつつあると言えるかどうか?まだら模様の混乱と無関心。温暖化は確実に世界全体をむしばみつつある。
建築業は、まだまだ仕事の奪い合いが続きそう。社会全体の景気の回復から一年以上遅れるのが常だ。それでも、何とか自社の受注状況は増えつつある。ゼネコン頼りから、自社独自営業を増やす段取を加速したい。
未來の弊社像をくっきりと描きたい。事業承継とは、何か?思考の行きつく先、自社の未來像を描けなければ当たり前だが、未来はない。経営デザインシートを眺め直すたびに、未来が変わるようでは駄目だ。全体を俯瞰できる鳥の目。時代の流れを見る魚の目。小さなところまで見える虫の目。。。経営の数字を把握する基本を踏まえ、そこに未来への希望を重ねる。
0 件のコメント:
コメントを投稿