8月9日(月):山の日。朝から5人で工場西面の緑化作業。草をむしり、小石を取り除く。石は、北側に温室スペースを想定した一画へ、一輪車にて運ぶ。曇りで時々小雨。前回みたいに40度まで温度が上がらず有難い。パパイアが想定以上に育っている。5月に植えた苗が、早くも花が咲く。
8月10日(火):午前、S不動産のKさん来社。改修工事の打ち合わせ。見積をお渡しする。午後、榎本会計事務所さん来社。一人で税理事務所を開いたKさんをご紹介いただく。経理事務もお手伝いいただけるとか。今後の決算に向けての流れを検討する。経理も募集することに。HPに募集をアップ。
根気よく草取り |
雨が続き草も元気に育つ? |
8月11日(水):休日。7Kジョギング。久々にひよどり山の山道も走る。山と公園はコロナ禍も関係なく、草花が咲き乱れる。会社のぶどう棚が手狭。棚からはみ出した枝が、伸びる先を求めて、風に揺らぐ。とりあえずイボ竹を買い、一回り大きく棚を広げる。
8月12日(木):聖工業のKさん来社。弊社技術の説明。午後、熱海市から来ている土砂災害の復旧に向けての新技術応募要項に、敷鉄板がわりの弊社リム敷パネル等を提案書として作成。
![]() |
小宮公園にて |
![]() |
小宮公園にて |
8月13日(金):休みだが、事務方の女性3名出勤。申し訳ないが人がたりていない。組織図と募集要項等HPを見直す。HPに、O担当者がYouTubeバーナーと一緒に、ツイッターとインストグラムのバーナーを付けた。ツイッターやインストグラムは気になっていたが調べていない。取り組むしかないと思い、調べに入る。夕方、認定NPOやまぼうしの理事長来社。今後のプログラム・事業承継について話す。
8月14日(土):スマホにツイッターとインスタグラムのソフトを入れる。HPだけでは表現しにくい弊社の技術や思いを発信するいいアイテムになりそう。うまく表現と管理ができるスタッフも必要になるかも。夜、九州の雨が気になり、ネットで松浦川などライブカメラを見る。このまま小降りになることを願いながら。
![]() |
山中にはウバユリが咲き乱れる |
![]() |
アキノタムラソウ?かしら・ |
都のコロナウイルス感染者数が5,000人を超えた。全国では2万人を突破。雨は、梅雨末期なみ以上の豪雨で、佐賀を含め九州3県と広島にレベル5の大雨特別警報発令中。温暖化は更に加速。コロナ禍は、都市がロックダウンになる可能性にまで、膨らみつつある。
お盆休みは、緑化工事やPCとの格闘で明け暮れた。WEBでの営業や人集めに向け、ツイッターやインストグラムを手掛け始める。HPで表現しずらい事柄も、これらのアイテムならある程度は表現できそう。7月のHPへのアクセスは12,000を超えたとグーグルから。知人に、HPからユーチューブで動画へ、そしてワンクリックてチャンネル登録のお願いも発信し始める。
0 件のコメント:
コメントを投稿