2021年4月11日日曜日

願わくば花の下にて

     4月5日(月):八王子市でワクチンの予約が開始される。9時受付。会社への出勤をずらし、9時からパソコンとスマホで申し込みのネットアクセス。何とか繋がり、予約番号と生年月日を打ちこみがそこでフリーズ。先に進まない。何回か試みる。40分ほど経過した時点で、別のスマホでアクセス。予約終了の表示。夕方、幹部会。

  4月6日(火):燃えない断熱材をU社さん来社。弊社の現状と技術的課題も見ていただく。U社さんの新製品の説明向ける。量産化されたら素晴らしい技術だ。異業種交流会たまたまねっと27の今期の会長を引き受けることになった。10人以上での会合では、全員の話を聞き取るのが辛い。ネットで、自分んにあったマイクミキ装置を探す。約10万で、使えそうな装置を発見。すぐ手配する。

4月11日。小宮公園ひよどり山

蝋梅が実をつけ始めた






 

  4月7日(水):災害防止協議会を今月からZOOMで行う。夕方開始なので、準備を進める。3月は初めに胃がんで入院した営業課長のT君の訃報が入る。術後2週間で退院の報告。その後、腹水が溜まり再入院の報告は受けたが寝耳に水状態。午後、工場会議。夕方、初めてのZOOMによる災害防止協議会。

  4月8日(木):T君の訃報をどう伝えるか打ち合わせ。お客様・協力業者さん・メーカー・ディラー他メール中心。総務に就職希望のFさんと幹部会面接。地元で防水を営むYさん来社いただき打ち合わせ。‥‥夜まで、個人的に私の電話にあちこちからT君へのお悔やみ電話あり。

4月9日工場裏の緑地の植え付け準備作業
半年以上の放置で雑草天国に。遠大とは
言えないが、緑化は5か年計画でもある。
SDGsの一環だ。工場だけでなく、空間の
形成の仕方に生態系を考えたバランスがいる
それを形にできればと思う。


まず草を抜く。結構大変









  4月9日(金):葬儀段取りの進行状況確認。コロナ下でもあり、家族葬を少し拡大した感じで行う。式の会場内には入らず、外部でお焼香に。午後、TAMA協会とZOOMで事業再構築補助金の説明会。個別指導のおかげでかなり具体的なことがわかる。ハードルは高そうだがチャレンジすることに。夕方、拡大ミーティング。ZOOMにて。購入した補聴器のマイクミキシングシステムもテスト。使えそう。,

  4月10日(土):開発担当のOと工場責任者のA君3名の出社。Oはこつことと工場西面の庇を仕上げていく。私は、一人で工場裏の畑の手入れ。半年ぶりで草だらけ。草を刈り、土を天地返し、木を植える予定の位置は1mほど掘り下げ、草や木の葉を入れ埋め戻す。最後に周辺から小石を集め境界を。合間にOの作業状態をビデオに収める。夕方、認定NPOのI理事長来社。NPOの事業承継の段取りについて打ち合わせ。

植樹予定部は1mほど掘り下げ刈り取った草
や、袋に入れたあった葉っぱを入れ埋め戻し
スコップで土を上下入れ替え(天地返し)






沖縄から取り寄せたパパイヤを予定
周りから小石を集め縁石に





  


  先週までは、桜の香と花びらの中を歩き走った。今週は、葉桜になりハナミズキが通りを彩る。4月の桜と一緒に逝った母を想い、『願わくば花の下にて春死なむ』の文言を入れ、フェイブックに夜桜の動画を流した。病床の彼にもラインで送ったが、見てくれた形跡はなかった。先週の話だ。そんな中、いきなりの訃報だ。多くの客先や仲間からお悔やみのメールや電話をいただく。改めて彼の人との繋がり、わが社の中での存在感がわかる。会社にとってもおおきな痛手だ。今年73になる自分には、61歳の他界が何とも切ない。

 今となっては、それとなくの注意しかしなかったことを悔やんだりする。体調管理・酒を控えろ・おなかをへこませ。酒好きに酒を控えろと言っても、体調の限界を感じるまでは止めれなかったのだろうが。

0 件のコメント:

コメントを投稿