3月22日(月):飯田橋にある一生懸命塾さん来社。大学生の塾生100人程度と切磋琢磨を目指しているとのこと。弊社ホームページの『梁山泊』に魅かれて来社された。30分ほど、塾の活動内容のご説明をいただき、1時間半かけて弊社の説明。午後、ソニー不動産来社。夕方、幹部会と個人面接Iさんと。
![]() |
桃の花も玄関前へ移動 |
![]() |
ショールームを来客に備え模様替えを進める |
3月24日(水):再度ショールームオープンに向けて、HPに、開所案内。そのほか、ホームページに載せる内容を担当者と詰める。お客様の来訪に向け、緑化状況見直し。鉢植えの桃の花が開花。玄関前へ。
3月25日(木):元顧問のNさんように企画したゴルフ会。2組の予定がNさんの体調がすぐれず不参加、多摩防水協力会の中心メンバー予定の3人と顧問4人と日本カントリーへ。工場が稼働し始め、コロナ禍で仕事が大幅減。対策として、連携しての仕事受注を企画する。協力会を組織化し、新しい技術の取得の必要。今後の展開をゴルフの合間に話し合う。
![]() |
生活寮のミーティング前に桜ケ丘駅前に |
![]() |
オールド・オーチャードGC |
3月26日(金):工場会議。ディーラーさんや他メーカーの来社が増えてきている。これに伴い、今までは何が作れるか?作成技術の習得が中心だった工場を、売れるもの制作・商品を作ることを第一に組み立てて欲しいことを説明。久保特許事務所来社・打ち合わせ。剥落防止工事の特許が取れたことで、次の展開の課題を話す。午後、風間不動産来社。夜、生活寮もぐさのミーティング。事業承継の準備について質問。
3月27日(土):半年に1回定例化しているG会のゴルフコンペ。今回はなんと茨木の『オールドオーチャード ゴルフクラブ』八王子から車で2時間半。10時過ぎスタートなので6時に八王子を出発。緊急事態宣言解除後の初めての土曜日のせいか、高速は下りが大渋滞。高井戸先で事故もありゴルフ場まで3時間半。これは、また感染者がすぐ増え始めそう。18人のコンペ。同業者や建設業OBも多く、情報交換。帰宅は、圏央道経由に変更。2時間半。
![]() |
小宮公園。原色の花々があふれる春 |
![]() |
28日浅川土手風強く桜吹雪の中を走る |
コロナの感染状況は、事実上の第4波に入ったのではという情報が飛び交う。建築業の工事量は、行き場のないお金が投資的にアパート・賃貸し収益を目論んでの動きは活発そうだが。弊社の仕事増には関係ない。コロナ禍が過ぎるまで、リニューアル業は冬の時代だ。だが、コロナ禍後は、人手不足が目に見えている。弊社の技術は次の時代に役立つ。
コロナ禍の中、オリンピックの聖火ランナーが福島からスタート。今日(28日)も、千葉で地震。ヤンマー・ウイグル自治区他の人権問題。転げ落ちていく日本の物づくり能力。あれやこれやの混沌に更に更に突き進む。
帝国データーバンクの情報その他は、コロナによる倒産より、老齢化した事業主が後継者の育成をあきらめ廃業するケースの方が深刻という報告もある。一生現役という言葉も飛び交い、元気なうちは働く時代へ?
商品化と、客先増が見え始めた段階と、コロナ禍での受注減をみながら資本増に向け計画に入る。まずは自前での資本増。弊社の可能性がよりクリアになった段階で、資本の公募にむかう必要がある。多くの友人・お世話になった方々に、会社の資本を公募するときは声をかけてと言われている。恩人や友人・親族に迷惑を掛けるわけにはいかない。まずは自前。可能性の一層の見える化が進んでの増資を目指す。事業承継も踏まえ、慎重に動く。
0 件のコメント:
コメントを投稿