9月15日(火):朝一予約で小松歯科へ。集中治療を売り物にするお医者さん。30分繰りかけ、前歯2本の虫歯治療を一気に完了。午後、開発会議。今後のリムシートの販売に向け討議。情報共有の課題も。夕方、現場技術者のまとめ役Mと幹部会のミーティング。現場技術者の現状の課題と今後に向けて。
リムシートを原色のトップコート処理し、色のsンプルとして貼り付け |
リムシートの実証スペースの一つ。ぶどう棚 |
9月16日(水):異業種交流会『たまたまねっと27』の初めての懇親ゴルフ。青梅CCにて6名参加。雨予報だったが曇り空の下、一度も降られることなく終了。全員会社の社長さん達。現状の厳しさや今だからのチャンスを語る人も。…菅内閣発足。令和のおじさんは同じ昭和23年生まれ、高校を卒業し、東京へ。働きながら大学へ。自分とラップする人生を歩む人。
9月17日(木):凸版印刷さんから、弊社事務所のCAストーン施工動画が昨日届けられていた。ズームでWEB会議。動画の感想と問題点。現在17分の動画を3分くらいにまとめて凸版さんのホームページにて流す予定とのこと。弊社のホームページに凸版さんとの協業についても載せることで了承を得る。午後、クールイノヴェーションの鈴木部長来社。元八王子市市役所の環境を担当する部署にいられたとか。浅川等、河についても詳しい。4時間くらいの打ち合わせになった。
植栽場所が未定。鉢植えにしては位置。花カイドウを追加 大柿や雪柳 |
9月18日(金):弊社は7月決算。税理士のN先生。決算数字がまとまり報告に来られる。幹部のSも同席。今後の事業承継や5か年計画について、数字をわかりやすく整理して社員さんとどう共有するかを詰める。事務所棟のショールームに取り付けた桝形庇の評判がいい。今後の可能性を考えながら、庇の作成資料の整理。
9月19日(土):曇り空が続く。開発部のOが仕上げたぶどう棚横の塀の犬走りスペース。原色のシートでもあり、とても目立つ。エクステリアとして考えていいかも。今後の来客のこともあり、ぶどう棚周辺の植木や植栽の整理。午後、K建設のHさん来社。来年8月で退社予定とのこと。弊社をK建設いに呼んでいただいた義理ある方。半日かけて、弊社の現状説明。事務インフラの未整備部が現在の課題一つであることも話す。次期社長も交えて。
工場に11月にやっとカッティング機が入る予定。予算組の都合で、カット機が買えなず、工場の製品を販売するのを延期してきた。この2年間はひたすら工事店として、黒字化に取り組んだ。2年目の今年は、コロナ下で2億近い受注予定現場が飛んだが、何とか黒字にはこぎつけ、売り上げも去年より少しだが増えた。銀行も再評価傾向にある。コロナ下の融資もあり、工場が稼働に向け、急ピッチで製品のラインナップと各工法の標準化を急ぐ。2年間、社員の能力アップや販売・工場も能力アップはだいぶ進んだ。大変だったが、必要な足踏み期間だったかもしれない。
事業承継も一歩ずつだが、確実に進んでいる。新菅総理は昭和23年生まれ。アルバイトをしながら大学を出た人、親近感の湧く総理。何よりも同じ年齢の人が、改革の第一線に立ち頑張る姿は、励みになる。これからの時代、70以上迄働く時代になると社員さん達に言いながら、勤務を継続できる環境整備を進めている。どこまで整備して事業承継ができるか?社員さん達がどこまでしっかりと受け止めてくれるかが、これからの課題だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿