2018年7月16日月曜日

生業の中に 向かい合いう課題を入れて

   7月2日(月):Cフォーム石川氏来社。見学会について幹部会打ち合わせ。5か年計画の売り上げ確認に向け、一覧表作成。

  7月3日(火):自転車置き場上の屋上研修スペースにリムクイック15を吹き付け。養生の中はうだる暑さと、ミストによる視界不良。・・・・施工上の検討課題多数。
 
  7月4日(水):研修スペースの割り振り確認。屋上・下地・ベランダ・浴室・吹付の5研修スペースの割り振り。

  7月5日(木):引っ越しに伴う名義変更で多摩信桜ヶ丘へ。夜,やまぼうし幹事会。

  7月6日(金):K建設役員コンペ。高根カントリークラブ。夜懇親会にて宿泊。
佐賀・唐津という文字が飛び込む。ラインや
メールで安否の交換。市内はいいが山沿いは。
裏に山を背負う兄貴の実家は、市内に避難した。
被害がどんどん広がり、西日本から奈良まで。












  7月7日(土):七夕。コンペから帰社後、事務会議。工場の外構で側溝の手入れが進む。丁寧に砕石を集め、側溝の横のどぶに敷きこむ。

  7月9日(月):事務棟屋上。未完だった笠木のリムシート貼り付け準備。中小企業診断士Mさん来社。経理交代による数字の見直しも何とかなりそうだが、5か年計画を7月20日に更新するのは無理そう。1か月延期?

  7月10日(火):建雄会コンペ。レイクウッドゴルフクラブ富岡コース。暑い、38度はありそう。豪雨で大変な西日本にうしろめたさを感じつつ、熱中症にならず、プレー終了。
南面擁壁の側溝は3日がかりの作業となった。
35度を超える連日の暑さの中、どぶさらいと
砕石の敷き詰め作業。
ポンプ室の北側では、ベランダ研修スペースの
仮枠が組まれる。ラスやドレンは、豪雨の影響で
入荷見込みがたたなくなった。














  7月11日(水):工場。販売合同会議。課題の整理。営業会議と、膜厚計の検証マニュアルについて。

  7月12日(木):金曜日のリムクイック会議に備え、下地調整研修スペースで実際の研磨機を使い、4種類の下地調整材のテスト施工。午後、1年前に施工した平山台厨房防水工事の1年点検。過酷な使用状況だが、全く異常なし。

  7月13日(金):事務棟屋上の笠木部施工残をリムシートで仕上げ。リムクイック会議は、下地調整を実際に4社のトップで能書きをたれあいながらの施工へ。

  7月14日(土):事務棟屋上は再度水洗いとトップコート施工。自転車置き場上の屋上研修スペースは、フレキ版の敷き込み・貼り付け作業。見学会に向け、環境整備?が進む。・・・町内会のおわら風の盆。神社の広場にて。清酒を奉納。
町内会の盆踊り。おわら風の盆。まだ早く人の姿
がまばら。
浅川北側の広場に盆踊りの会場が設定され。
ジョギングコースは浅川を中心になりそう。








 



  駆け足で毎日が過ぎる。時間が、人が、お金が・・すべて足りない。思えばすべてを活かす術を持たず、ここまで安易に生きてきたものだ。

 ゴルフ場で洪水のニュースを見ながらの会話。『温暖化だよ。これからこれが当たり前になるよ』
 床屋で、『ひどいすよね。温暖化を防ぐのにどうしたらいいか、もっとテレビでやるべきですよ。孫達に付けをみんな廻して、政治家もみんなも平気で他人事なんだから』

 生業という言葉が好き。生業の中に、孫たちに付けを廻さないためにどうするか?課題をすべてぶち込んで、向かい合いながら生き抜く。『おじいちゃんたちは、ここまでしかできなかった。ごめんね。』そうなるかもしれないが。生きること、活かすこと、生業を生業とすること。やっと少し、人生の意味が見えてきた気がする。 

39度Cのゴルフ場。涼しげな蓮の花が、異世界へいざなうようだ

0 件のコメント:

コメントを投稿